
PARK – いきるとつくるのにわ
保護中: トークイベント「大地をたがやす芸術実践」開催レポート
トークイベント「大地をたがやす芸術実践」の開催レポートを公開します。青森県立美術館 学芸員・奥脇嵩大さん、プロジェクトチーム・野ざらしの青木彬さん、佐藤研吾さん、中島晴矢さん、インディペンデント・キュレーターの服部浩之さんにご登壇いただきました。

プログラム
アウトクロップ
「PARK-いきるとつくるのにわ」の[観察する(クリエイターによるリサーチと表現)]参加クリエイター・アウトクロップのプロジェクト紹介。

PARK – いきるとつくるのにわ
アウトクロップ「この町、シネマ。」開催レポート
「PARK – いきるとつくるのにわ」参加クリエイター・アウトクロップは、映画を語る空間を秋田市に復活させるプロジェクト「この町、シネマ。」を始動。第一弾として、秋田市文化創造館とアウトクロップ・シネマを会場に上映イベントを開催しました。

プログラム
わいないきょうこ
「PARK-いきるとつくるのにわ」の[観察する(クリエイターによるリサーチと表現)]、わいないきょうこのプロジェクト紹介

イベント
展示・滞在制作「山を手に取るは 山のホームセンターのはじまり」開催
リサーチ内容の展示、そして、山から実際に採取した素材で<身体0ベース運用法>が業商人に扮し、秋田市文化創造館や秋田駅前でパフォーマンスを実施します

PARK – いきるとつくるのにわ
「観察する」プロジェクト 身体0ベース運用法 11月滞在レポート
11月22日〜11月28日に、PARK「観察する」プロジェクト参加クリエイターの「身体0ベース運用法/安藤隆一郎さん」が秋田県内を周り、秋田の民藝や秋田文化のリサーチを行いました。その滞在をレポートします。

PARK – いきるとつくるのにわ
「観察する」わいないきょうこ雪室制作レポート
「観察する」クリエイターわいないきょうこが、雪でハタハタや肉、野菜などの食材を熟成させる貯蔵庫の雪室を千秋公園・秋田市文化創造館に設置しました。その雪室を設置するまでの過程をレポートします。

プログラム
身体0ベース運用法(安藤隆一郎)
「PARK-いきるとつくるのにわ」の[観察する(クリエイターによるリサーチと表現)]、身体0ベース運用法(安藤隆一郎)のプロジェクト紹介

PARK – いきるとつくるのにわ
トークイベント「食べること、社会の中で生きること」開催レポート
トークイベント「食べること、社会の中で生きること」を開催レポートを公開します。ゲストに人類学者の磯野真穂さん、聞き手としてキュレーター・心理療法士として活動する西原珉さんにご登壇いただきました。「食べること」を多層的に捉え、考え、話し合う機会となりました。

PARK – いきるとつくるのにわ
身体0ベース運用法(安藤隆一郎)
「PARK-いきるとつくるのにわ」の[観察する(クリエイターによるリサーチと表現)]、身体0ベース運用法(安藤隆一郎)のプロジェクト紹介

PARK – いきるとつくるのにわ
マルシェイベント「千秋ノ市」開催レポート
「出会う(新しい知識や技術と出会うトーク&ワークショップ)」の第三回として、文化創造館1Fのコミュニティスペースと屋外エリアで、マルシェイベント「千秋ノ市」を開催しました。

イベント
プロジェクト『この町、シネマ。』
『この町、シネマ。』は、映画をみんなで語る空間を秋田市から復活させるプロジェクトです。第一弾は、秋田市文化創造館とアウトクロップ・シネマの二会場でキックオフ上映イベントを開催します。

イベント
トークイベント「大地をたがやす芸術実践」
青森県立美術館 学芸員・奥脇嵩大さん、プロジェクトチーム・野ざらし[青木彬さん、佐藤研吾さん、中島晴矢さん]、そしてインディペンデント・キュレーターの服部浩之さんをゲストに迎え、トークイベントを開催。各地で行われる芸術実践を知り、多様なクリエイティビティに触れてみましょう。

PARK – いきるとつくるのにわ
キャンプワークショップ「親子でサバイバル(火・食・住)」開催レポート
キャンプワークショップ「親子でサバイバル(火・食・住)」の開催レポートです。火を起こす(火)、ご飯を作る(食)、テントを立てる(住)などの体験から、もしもに役立つサバイバルスキルを学び、実践しました。

PARK – いきるとつくるのにわ
「観察する」プロジェクト 身体0ベース運用法 滞在レポート
8月13日〜8月25日には、PARK「観察する」プロジェクト参加クリエイターの「身体0ベース運用法/安藤隆一郎さん」が秋田県内を周り、秋田の民藝や秋田文化のリサーチ、ワークショップを行いました。その滞在をレポートします。

トーク
トークイベント「食べること、社会の中で生きること」
『なぜふつうに食べられないのか:拒食と過食の文化人類学』『他者といきる リスク・病い・死をめぐる人類学』の著者・磯野真穂さんをゲストに迎え、トークイベント「食べること、社会の中で生きること」を開催します。

PARK – いきるとつくるのにわ
トーク&ワークショップ「ローカルなフード(風土)を味わう」第一部 開催レポート
トーク&ワークショップ「ローカルなフード(風土)を味わう」第一部のレポートを公開します。京都大学の秋津元輝教授をゲストに迎え、食という身近な分野を起点としながら、(ちょっと遠くに感じる)未来や環境、社会のことについて考えるレクチャーを開催しました。

PARK – いきるとつくるのにわ
トーク&ワークショップ「ローカルなフード(風土)を味わう」第二部 開催レポート
トーク&ワークショップ「ローカルなフード(風土)を味わう」第二部のレポートを公開します。美郷町にて学び舎・やぶ前を運営するわいないきょうこさんを迎えて、秋田の食材を味わう調理ワークショップ・食事会を開催しました。

イベント
マルシェイベント「千秋ノ市」
2022年9月23日(金・祝)に文化創造館1周年の際に好評を博したマルシェイベント「千秋ノ市」を開催します。

ワークショップ
キャンプワークショップ「親子でサバイバル(火・食・住)」
秋田市文化創造館の屋外エリアにて小学生とその保護者を対象にしたキャンプを開催。火を起こす(火)、ご飯を作る(食)、テントを立てる(住)などの体験から、もしもに役立つサバイバルスキルを学び、実践します。普段まちなかではできない遊びを通して、楽しみながら感性を育みましょう。

ワークショップ
身体0ベース運用法 / 野菜身体測定会
身近な野菜を単位にして身体測定をし、「実寸大の自分」を紙に写して身体図を作ります

プログラム
「育む」プロジェクト メンバー募集!!
「育む」では、集まったプロジェクトメンバーの方々と共に、秋田市文化創造館での野菜栽培や観察に取り組みながら、食と結びつく様々なテーマについて学び合います。

トーク
トーク&ワークショップ「ローカルなフード(風土)を味わう」
京都大学の秋津元輝教授、美郷町にてスペース・やぶ前を運営するわいないきょうこさんを迎えて、トークイベント&調理ワークショップを実施。頭と身体の両方から、ローカルなフード(風土)を見つめなおしてみましょう。

プログラム
PARK-いきるとつくるのにわ/Public, Arts & Research Kitchen
秋田に暮らす人々やクリエイター、専門家が交わり多様な活動を展開するプロジェクト「PARK – いきるとつくるのにわ (Public, Arts and Research Kitchen)」が2022年7月より秋田市文化創造館を拠点にスタートします。