秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

PARK-いきるとつくるのにわ
Public, Arts & Research Kitchen

「PARK-いきるとつくるのにわ」では秋田市文化創造館を拠点に、クリエイターや専門家、秋田に暮らす人たちと生活に基づく創造活動に取り組んできました。

今年2024年は活動を街に広げていきます。そして来年、2025年秋には秋田市中心市街地にて、さまざまな人や活動、表現が集い交わるイベントの開催を目指します。


4つのプログラム


観察する(日常を観察し活かすリサーチプロジェクト)

まいごごっこ|自分の活動場所を見つけるための日常の観察
まちの中へ意識的に迷い込み、まちの新たな面白さと出会うための実践的なプロジェクト。秋田公立美術大学 の井上宗則准教授を発起人に、市民や学生が参加するプロジェクトチームが中心となって、まちの新しい見方を発見するためのまちあるきや公共空間の活用に取り組みました。

▶︎プロジェクトメンバーによる活動
期間|2024年6月〜2025年2月
秋田市中心市街地をフィールドに、各地で行われている“まちの観察手法”を取り入れたまちあるきを試み、自由な発想で新たなまちあるき手法の開発や実践に取り組みました。

▶︎トークイベント&まちあるき「まいごごっこ01」
開催日|2024年10月5日(土) 第1部トークイベント:10:00〜12:00/第2部まちあるき:13:00〜15:30
会場|秋田市文化創造館 スタジオA1、中心市街地
ゲスト|八馬智(千葉工業大学 創造工学部デザイン科学科 教授、都市鑑賞者) 街パシャ!KAZU(街の翻訳家)

▶︎まちあるき「朝日をみる朝活-千秋公園編-」/ トライアルイベント「冬の遊歩道の景色をつくってみる」
開催日|2025年2月19日(水)6:10〜7:30 / 2025年2月24日(月・祝)10:00〜14:00
会場|千秋公園、大手門の堀遊歩道

△Back to to


出会う(新しい視点や風景と出会うトーク・ワークショップ)

▶︎空間をひらき、人とつなぐ:活動場所とコミュニティのつくりかた」
日時|2024年8月18日(日) 17:00-19:00
会場|秋田市文化創造館 屋外
ゲスト|西村周治(西村組/合同会社廃屋 代表)、アウトクロップ(映像プロダクション、ミニシアター、アトレデルタ運営)
▷開催レポートはこちら

▶︎街角パフォーマンスフェスティバル
日時|2024年9月21日(土) 13:00-16:00
会場|秋田市中心市街地 各所
▷開催レポートはこちら

▶︎まちと出会いなおす
日時|2024年9月28日(土)15:00-16:15
会場|オンライン、秋田市文化創造館 スタジオB(パブリックビューイング)
ゲスト|影山裕樹(編集者、千十一編集室 代表)
▷開催レポートはこちら

▶︎土地を味わい、活かす食事
日時|2024年11月8日(金) 18:30-20:00
会場|秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
ゲスト|渡邊健一(Remède nikaho オーナー・シェフ)
▷開催レポートはこちら

▶︎秋田駅前の使い方を想像するミーティング
日時|2025年2月16日(日) 16:00-18:00
会場|あきた まちのえき(秋田駅ビル アルス地下1階)
ゲスト|奥 真由美(一般社団法人Sail on Japan 代表理事)、石山 拓真(いしころ合同会社 代表社員)、trunk(「あきた まちのえき」運営)
▷開催レポートはこちら

△Back to top


育む(手を動かしつくることを実践する場

▶︎文化創造館の庭で夏野菜を育てよう
期間|2024年5月〜11月
会場|秋田市文化創造館 デッキ
▷開催レポートはこちら

▶︎デモンストレーション+トーク「大地とつながるひと皿」
日時|2025年2月20日(木)18:30-20:15
会場|秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
登壇者|渡邊健一(Remède nikaho オーナーシェフ)沢田石武瑠(SENTE 代表)
▷開催レポートはこちら

▶︎日常をプレイする連続演習「プロジェクト・コモンズ!」
期間| 2024年9月〜2025年2月
会場| 秋田市文化創造館、アトレデルタ、秋田市中心市街地
多彩な講師と共に、観察編・企画編・実行編・批評編の4回を通して、企画の作り方、動かし方を学ぶ連続演習を開催しました。

▶︎演習1【観察編】|Local Book Shelf™を作ろう
開催日|
①オンラインレクチャー|9月28日(土)15:00-17:45
②現地ワークショップ|1日目:10月12日(土)13:00-16:30、
2日目:10月13日(日)13:00-15:00 
講師|影山裕樹(編集者、千十一編集室 代表)
▷開催レポートはこちら

▶︎演習2【企画編】|「やりたい」からはじめる企画の育て方
開催日|
1日目:11月17日(日)14:00-16:30、
2日目:11月24日(日)14:00-16:30
講師|平元美沙緒(まちづくりファシリテーター)
▷開催レポートはこちら

▶︎演習3【実行編】|秋田市を使うトレーニング
開催日|1月11日(土)10:00-16:30
講師|トモ都市美術館(幹事:トモトシ)
▷開催レポートはこちら

▶︎演習4【批評編】|ふりかえる、かんがえる、なげかえす
開催日|2月24日(月・祝)13:00-17:00
講師|藤浩志(美術家、秋田公立美術大学教授)

△Back to top


残す(未来に継承するためのアーカイブ

▶︎「あきた まちのえき」参加
期間|2025年1月17日(金)〜2月16日(日)
会場|あきた まちのえき(秋田駅ビル アルス地下1階)
期間限定イベント「あきた まちのえき」に参加し、「PARK-いきるとつくるのにわ」の活動を紹介する展示を行いました。

▶︎「PARKのどうぐをスタディする」展示
期間|2025年3月〜
会場|秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
「PARK-いきるとつくるのにわ」の活動を秋田の街中で展開していくための「どうぐ(ツール)」を考える展示を実施。クリエイターユニット・岩沢兄弟が設計したカゴ台車を用いた「どうぐ」プランの紹介と、使い方アイデアを募集する展示を行いました。

▶︎Instagramはこちら
▶︎FACEBOOKはこちら
▶︎2023年度の活動はこちら
▶︎2022年度の活動はこちら

△Back to top


○問い合わせ先
秋田市文化創造館(NPO法人アーツセンターあきた)
電話:018-893-6424
メール:park@artscenter-akita.jp

主催|秋田市
企画・制作|NPO法人アーツセンターあきた
令和6年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業


※本事業は、秋田市「文化創造プロジェクト」の一環として実施しています。秋田市では「文化創造プロジェクト」を通して、芸術文化 を切り口に市民が主体的にまちづくりに関わる活動を創出するためのソフト事業やネットワークづくりを推進しています。

※都合によりプロジェクト・イベントは変更・中止となる場合があります。ウェブサイトで最新の情報をご確認ください。

過去プログラムはこちら