秋田市文化創造館

レポート

第3回「千秋ノ市」開催レポート

第3回「千秋ノ市」開催レポート

3回目の開催となる「千秋ノ市」。今回は「であう、つくる、はじめる」をテーマに、雑貨、飲食、クラフトなどの様々なジャンルのブースが大集合。日常がちょっぴり豊かに楽しくなるワクワクが詰まった1日となりました。

大カタルバー 開催レポート

大カタルバー 開催レポート

3月19日に開催した大カタルバー。スタジオA1にカタルバー屋台(ブース)が立ち並ぶ中、様々な語らいがありました。

あきた芸術劇場ミルハス×秋田市文化創造館「こんにちは!おとなりさん」開催レポート

あきた芸術劇場ミルハス×秋田市文化創造館「こんにちは!おとなりさん」開催レポート

あきた芸術劇場ミルハス×秋田市文化創造館の2館連携「フリー・オープン・デイ」として、施設を使える・楽しめるイベントを実施しました。

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 開催レポート

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 開催レポート

おとなりのミルハスと連動した企画や、文化創造館の名物企画となった「カタルバー」、千秋ノ市など、少しずつ春めいた気候の中で様々な創造的なできごとにあふれた3日間。

わいないきょうこプロジェクト「今、何をすべきか」フセイン·チャラヤンへの公開インタビューを終えて

わいないきょうこプロジェクト「今、何をすべきか」フセイン·チャラヤンへの公開インタビューを終えて

わいないきょうこプロジェクト「今、何をすべきか」フセイン·チャラヤンへの公開インタビューの記録を公開します

アウトクロップ「この町、シネマ。」リサーチ報告・座談会 開催レポート

アウトクロップ「この町、シネマ。」リサーチ報告・座談会 開催レポート

「PARK – いきるとつくるのにわ」参加クリエイター・アウトクロップによるプロジェクト「この町、シネマ。」3月10日には県内外の小シネマに関する事例紹介や参加者が持つ映画についての記憶や未来の街の姿を話し合う座談会を開催しました。

「未来の生活を考えるスクール」第10回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第10回開催レポート

自主制作の雑誌『かいごマガジン そこここ』を発行している一条道さん、全国各地でZINEワークショップを行っている吉田朝麻さんをゲストに迎え、トークとZINE作りワークショップを行いました。

「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」記録映像

「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」記録映像

2023年1月25日に開催した、おおしまたくろう「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」でのパフォーマンス記録映像を公開します。

「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」ギャラリートーク

「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」ギャラリートーク

作家・臼井仁美による展覧会解説に加え、人類学・神話学を専門とする石倉敏明氏をゲストに迎え対談を行いました。

展示・滞在制作「山を手に取るは 山のホームセンターのはじまり」開催レポート

展示・滞在制作「山を手に取るは 山のホームセンターのはじまり」開催レポート

2023/1/20〜28に開催した身体0ベース運用法(安藤隆一郎)の展示・滞在制作「山を手に取るは 山のホームセンターのはじまり」開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第9回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第9回開催レポート

第9回目となる今回は、縮小高齢社会における地域づくりやサステイナビリティ教育など、新しい発展や豊かさの定義を研究する国際教養大学准教授の工藤尚悟さんと、「変化にもっと優しく」という理念を掲げ、地域の変化をありのまま受け止めていくことのできる状態をめざすNPO法人ムラツムギ共同代表理事の前田陽汰さんをゲストに迎えて「まちが終わること、続くこと」をテーマにレクチャーと考えるワークを行いました。

アウトクロップ「この町、シネマ。」開催レポート

アウトクロップ「この町、シネマ。」開催レポート

「PARK – いきるとつくるのにわ」参加クリエイター・アウトクロップは、映画を語る空間を秋田市に復活させるプロジェクト「この町、シネマ。」を始動。第一弾として、秋田市文化創造館とアウトクロップ・シネマを会場に上映イベントを開催しました。

クリエイター・イン・レジデンス「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」リサーチ記録②

クリエイター・イン・レジデンス「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」リサーチ記録②

クリエイター・イン・レジデンスにて滞在中の美術作家・臼井仁美による「原木採集のリサーチ」の記録②を公開します。

クリエイター・イン・レジデンス「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」リサーチ記録①

クリエイター・イン・レジデンス「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」リサーチ記録①

クリエイター・イン・レジデンスにて滞在中の美術作家・臼井仁美による「原木採集のリサーチ」の記録①を公開します。

「観察する」プロジェクト 身体0ベース運用法 11月滞在レポート

「観察する」プロジェクト 身体0ベース運用法 11月滞在レポート

11月22日〜11月28日に、PARK「観察する」プロジェクト参加クリエイターの「身体0ベース運用法/安藤隆一郎さん」が秋田県内を周り、秋田の民藝や秋田文化のリサーチを行いました。その滞在をレポートします。

「観察する」わいないきょうこ雪室制作レポート

「観察する」わいないきょうこ雪室制作レポート

「観察する」クリエイターわいないきょうこが、雪でハタハタや肉、野菜などの食材を熟成させる貯蔵庫の雪室を千秋公園・秋田市文化創造館に設置しました。その雪室を設置するまでの過程をレポートします。

マルシェイベント「千秋ノ市」開催レポート

マルシェイベント「千秋ノ市」開催レポート

「出会う(新しい知識や技術と出会うトーク&ワークショップ)」の第三回として、文化創造館1Fのコミュニティスペースと屋外エリアで、マルシェイベント「千秋ノ市」を開催しました。

「未来の生活を考えるスクール」第8回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第8回開催レポート

福岡を拠点に活動するダンサーの手塚夏子さんは、決められた振り付けがあるダンスから離れて、体の観察や関わりの観察、そして自身を取り巻くあらゆるものの観察から既存のテクニックに捉われないダンスを制作。「実験」と称して、観察の中から出てきた問いをもとに上演を行っています。ワークショップでは体の観察からはじめ、参加者それぞれの問題意識から「実験」を作り発表(公開)しました。

キャンプワークショップ「親子でサバイバル(火・食・住)」開催レポート

キャンプワークショップ「親子でサバイバル(火・食・住)」開催レポート

キャンプワークショップ「親子でサバイバル(火・食・住)」の開催レポートです。火を起こす(火)、ご飯を作る(食)、テントを立てる(住)などの体験から、もしもに役立つサバイバルスキルを学び、実践しました。

「観察する」プロジェクト 身体0ベース運用法 滞在レポート

「観察する」プロジェクト 身体0ベース運用法 滞在レポート

8月13日〜8月25日には、PARK「観察する」プロジェクト参加クリエイターの「身体0ベース運用法/安藤隆一郎さん」が秋田県内を周り、秋田の民藝や秋田文化のリサーチ、ワークショップを行いました。その滞在をレポートします。

「未来の生活を考えるスクール」第7回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第7回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第7回は、「誰かと一緒に生きていくための表現」と題して開催。 アサダワタルさん・加納土さんをゲストに迎え、映画『沈没家族』の上映とトークを行いました。

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル レポート(後編)

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル レポート(後編)

3月21日、秋田市文化創造館は開館1周年を迎えました。この1年の出会いに感謝を込めて開催した「秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル」のレポートです。

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル レポート(前編)

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル レポート(前編)

3月21日、秋田市文化創造館は開館1周年を迎えました。この1年の出会いに感謝を込めて開催した「秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル」のレポートです。

公募「SPACE LABO 2021」審査員総評を公開します

公募「SPACE LABO 2021」審査員総評を公開します

最終審査を経て、2022年度にプランを実施するクリエイター2組が決定しました!審査員総評と2組のプランを公開します。

「SPACE LABO 2021」臼井仁美さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」臼井仁美さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は福井裕孝さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」福井裕孝さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」福井裕孝さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は福井裕孝さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」椎木彩子さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」椎木彩子さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は椎木彩子さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」三本木歓さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」三本木歓さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は三本木歓さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」おおしまたくろうさん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」おおしまたくろうさん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回はおおしまたくろうさんの滞在をレポートします。

「未来の生活を考えるスクール」第5回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第5回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第5回は、「自分のためにつくること」と題して開催。 はらだ有彩さん・野中モモさんをゲストに迎え、レクチャーとZINE作りワークショップを行いました。

「未来の生活を考えるスクール」第4回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第4回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第4回は、「俺の家、路上なんだけど遊びに来なよ」と題して開催。 私(わたくし)と公(おおやけ)の関係に着目し、住居・広告看板・喫煙・清掃員などをモチーフに活動しているアーティスト・村上慧(さとし)さんをゲストに迎え、公共空間での過ごし方を考えました。

「未来の生活を考えるスクール」第3回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第3回開催レポート

「未来の生活を考えるスクール」第3回は「『ホーム』を捉えなおす」と題して開催。ゲストのお二人がこれまで実践してきた「居場所」づくりや、創作とケアについて伺いました。

展覧会「200年をたがやす」展示期間「みせる」終了!

展覧会「200年をたがやす」展示期間「みせる」終了!

オープンスタジオ期間「つくる」を経て開催した、展示期間「みせる」が9月26日に終了しました。会場の雰囲気を動画とレポートでお届けします。

クリエイター・イン・レジデンス「.oO」レポート

クリエイター・イン・レジデンス「.oO」レポート

2021年度の「クリエイター・イン・レジデンス」では、松田朕佳と雨宮澪によるユニットCHIKA,MIWO,&MOREが滞在し、文化創造館の丸窓から煙の輪っかを浮かべるプロジェクト「.oO」を実施しました。

秋田市文化創造館パートナー事業 中間報告会レポート

秋田市文化創造館パートナー事業 中間報告会レポート

日常に息づく創造力を高め、まち全体を魅力的にしていくことを目指す、パートナー事業。7団体が活動の途中経過を報告し、意見交換を行いました。

展覧会「200年をたがやす」展示期間「みせる」スタート!

展覧会「200年をたがやす」展示期間「みせる」スタート!

秋田市の文化創造プロジェクトである展覧会「200年をたがやす / CULTIVATING SUCCESSIVE WISDOMS」のオープンスタジオ期間「つくる」を経て、展示期間「みせる」が7月1日スタートしました。

文化創造館を楽しむ日。

文化創造館を楽しむ日。

秋田市文化創造館の前身である「旧・秋田県立美術館」の54回目のお誕生日。スタッフがアイデアを持ち寄り、ゴールデンウィークイベント「文化創造館を楽しむ日」を開催しました。

カルチャカイvol.3「あそぶ」レポート

カルチャカイvol.3「あそぶ」レポート

2021年3月27日カルチャカイvol.「あそぶ」を実施しました。今回は秋田市文化創造館がオープンし、初めての開催。カルチャカイ vol.3「あそぶ」と題し、秋田市文化創造館をツアーを行いました。

秋田市文化創造館のはじまる日。

秋田市文化創造館のはじまる日。

オープニングイベント「秋田市文化創造館のはじまる日。」をレポートします。
開催日:2021年3月21日(日)
主催:秋田市文化創造館