秋田市文化創造館

レポート

カルチャカイvol.3「あそぶ」レポート

開催日時:2021年3月27日(土)14:00-16:00
会場:秋田市文化創造館 コミュニティスペース他

カルチャカイは、秋田市文化創造館やまちなかを舞台に様々なアイデアを「かたる」「あそぶ」コミュニケーションプログラム。2020年秋に秋田市文化創造館の開館に向けたプレ事業の一環としてスタートしました。

普段はお茶やお菓子を食べながらゆったりとかたり合いますが、この日は秋田市文化創造館がオープンし、初めての開催。カルチャカイ vol.3「あそぶ」と題し、秋田市文化創造館のツアーを行いました。

美術館時代の面影が色濃く残る2階ロビー

大きな窓から光が注ぎ込み開放感のあるコミュニティースペース、「ヴェネチア塗り」や「曲げわっぱの照明装飾」など県立美術館時代の面影が色濃く残る2階ロビー、そして、藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」が展示されていたスタジオA1…。

藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」が展示されていたスタジオA1

さまざまな視点で館内を巡るうちに、「ここで何かできそう…」「これ使えそう…」と参加者のみなさんからぽつりぽつりとアイデアが出されました。

ツアー終了後、参加者のみなさんが思いついたアイデアを披露し合いました。一部をご紹介します!

みなさまも秋田市文化創造館にお越しの際は「自分だったらここでどんなことをやってみたいか」を考えながら巡ってみてください!

記事

トークイベント「空間をひらき、人とつなぐ:活動場所とコミュニティのつくりかた」レポート

トークイベント「空間をひらき、人とつなぐ:活動場所とコミュニティのつくりかた」レポート

8月18日に合同会社廃屋の西村周治さんと、株式会社アウトクロップの栗原エミルさんをお招きして、「空間とひらき、人とつなぐ」トークイベントを開催しました。その開催レポートを公開いたします。

「練習」のたねをまく10日間:「mizutama練習プロジェクト -10デイズ ランスルー-」最終日レビュー

「練習」のたねをまく10日間:「mizutama練習プロジェクト -10デイズ ランスルー-」最終日レビュー

秋田市文化創造館は、独自のレジデンスプログラム開発のため、アーティストmizutama氏を招聘し、共に新たな可能性を模索しました。この取り組みは「ランスルー(通し稽古)」と称し、館内設備を活用しながら、mizutama氏と共に市民の「こんなことやりたい」という思いを実現するための10日間の試行・練習期間となりました。最終日には「ふりかえり練習」として、10日間の練習記録を展示するほか、様々なパフォーマンスの練習をそれぞれ10分程度行いました。ここではそんな最終日の様子を1日見守っていただいたライターのimdkm(イミヂクモ)氏によるレビューを掲載します。

育む|文化創造館の庭で夏野菜を作ろう 実施レポート

育む|文化創造館の庭で夏野菜を作ろう 実施レポート

5月から11月にかけて行った野菜栽培の様子を写真を交えてお届けします。