秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

PARK-いきるとつくるのにわ
Public, Arts & Research Kitchen

2022年にスタートし、秋田に暮らす人々やクリエイター・専門家が交わり
多様な活動を展開するプロジェクト
「PARK – いきるとつくるのにわ (Public, Arts and Research Kitchen)」。

庭は、様々な植物や生き物、環境的要因が交わり作用しあいながら存在しています。
「PARK – いきるとつくるのにわ」では人や出来事が出会い、創造的な活動の種が育まれ、
表現や創造性に満ちた瞬間となって実を結び、文化の種となって街に環っていく、
そのように秋田の文化的土壌をたがやしていくことを試みます。

あなたもこの庭で、新しい種を見つけ、一緒に育て始めてみませんか。


4つのプログラム


観察する(クリエイターによるリサーチと表現)

つくることを日々実践し、日常の暮らしをユニークな視点で観察しつづける県内外の3組のクリエイターを招き、秋田市中心市街地を拠点としたリサーチと作品制作(プロジェクト)を行います。

参加クリエイター

アウトクロップ/映像プロダクション・ミニシアター

「見えない物語を魅せる」をスローガンに映像制作やシネマ運営を行うアウトクロップ・スタジオが、映画を語る空間を秋田市に復活させるプロジェクト「この町、シネマ。」を実施。秋田に暮らす様々な人たちの声や「この町」に残る記憶を辿りながら、「この町」と「映画」にまつわる新たなドキュメンタリー映像を制作、発表します。
2022年度の活動

身体0ベース運用法/安藤隆一郎

染色作家による「ものづくりの視点」から「もの」との関わりによって生まれる身体の感覚、運動機能を「0」から見直す身体論です。民具や農具など自然物を用いた秋田の伝統的文化をリサーチし、みずから山や森へ入って道具作りの素材集めをしながら、自然、道具、身体の関わりに着目した展示・ワークショップを展開します。
2022年度の活動

わいないきょうこ/デザイナー、やぶ前

長らくロンドンを拠点に活動後、近年は母の故郷である美郷町を拠点にするデザイナーのわいないが、世界の食文化を見てきた視点で、秋田の食材と雪国の暮らしを捉え直します。気温や雪などの秋田の風土や保存食を代表とした先人の知恵を用い、新たな食風景を作り出すフードプロジェクトを実施します。
2022年度の活動

△Back to top


出会う(新しい知識や技術と出会うトーク&ワークショップ)

生活や表現、自然、食などの身近なテーマを切り口としたトーク&ワークショップを通して、頭と身体の両方を使いながら新しい知識や技術と出会います。
▶︎開催プログラムは6月公開予定

△Back to top


育む(秋田で暮らす人々が手を動かしつくることを実践する場

\プロジェクトメンバー募集!!/

秋田市文化創造館を拠点に専門家やプロジェクトメンバーと関わりながら、野菜栽培や観察、レシピ開発など食や暮らしと結びつく様々なテーマについて学び合います。野菜を育て味わうこと、専門家やプロジェクトメンバーと関わり活動することを通して、感性と知性を刺激し、一人ひとりの「生きる」に役立つ力を育みます。

対象|
・秋田市文化創造館での野菜栽培や観察、ミーティングや勉強会に参加できる方

実施内容|
・野菜の栽培、収穫、調理、実食
・野菜生育の観察と記録
・参加者同士のミーティングや専門家を
招いた勉強会

スケジュール|
4月29日 キックオフミーティング
5月〜7月 栽培、観察、加工
8月 野菜収穫、成果発表など

△Back to top


残す(表現や活動を未来に継承するためのアーカイブ

「観察する」「出会う」「育む」の取り組みを、クリエイターやイベントゲスト、プロジェクトメンバー、秋田市文化創造館を訪れた人など様々な人たちの目線で記録し、文化創造館内やウェブサイトにて公開します。表現や活動をその場限りのものとせず、次の活動へ繋がる種として未来へ継承することを試みます。

▶︎Instagramはこちら
▶︎FACEBOOKはこちら
▶︎2022年度の活動はこちら

△Back to top


○問い合わせ先
秋田市文化創造館(NPO法人アーツセンターあきた)
電話:018-893-6424
メール:park@artscenter-akita.jp

主催|秋田市
企画・制作|NPO法人アーツセンターあきた(芦立さやか、藤本悠里子)、山本美里

※本事業は、秋田市「文化創造プロジェクト」の一環として実施しています。秋田市では「文化創造プロジェクト」を通して、市民による様々な活動や、人と人とのつながりを創出するなど、文化を切り口に将来のまちづくりを見据えたソフト事業やネットワークづくりに取り組んでいます。

※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、変更・中止となる場合があります。ウェブサイトで最新の情報をご確認ください。