秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

PARK-いきるとつくるのにわ
「文化創造館の庭で夏野菜を育てよう」参加者 募集!

プロジェクト「PARK-いきるとつくるのにわ」では、
今年も秋田市文化創造館の屋外にて夏野菜のプランター栽培が始まります。
交代で水やりや観察を行いながら、収穫に向けて大事に育んでいきましょう。
夏には収穫祭を開催!どなたでもお気軽にご参加ください。

文化創造館での野菜栽培・収穫
文化創造館キッチンでの調理

■実施内容|
・野菜の栽培・収穫・調理
・野菜の成長観察と記録

■活動期間|
2024年5月〜11月

■スケジュール|<今年の夏野菜栽培は終了しました。
・5月4日(土) 14:00〜16:00 |夏野菜の土づくり・グリーンカーテンの設置
・5月19日(日)14:00〜16:00|苗の植え付け・水やり
・5月〜9月|水やり・手入れ・成長観察
・10-11月|収穫・調理

■参加費|無料

■栽培指導|ガイアガーデン(秋田市柳田|土づくりにこだわった野菜栽培を実践する農家)


2023年度の活動

ガイアガーデン遠足
水やり・収穫
夏野菜レシピの制作


▶︎2023年度の活動についてはこちら


○問い合わせ先
秋田市文化創造館(NPO法人アーツセンターあきた)
電話:018-893-6424
メール:park@artscenter-akita.jp

主催|秋田市
企画・制作|NPO法人アーツセンターあきた
令和6年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

※本事業は、秋田市「文化創造プロジェクト」の一環として実施しています。秋田市では「文化創造プロジェクト」を通して、市民による様々な活動や、人と人とのつながりを創出するなど、芸術文化を切り口に将来のまちづくりを見据えたソフト事業やネットワークづくりに取り組んでいます。

イベント・プロジェクト

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

本セミナーでは、初心者でも分かりやすく、業務効率化・発想力アップにつながる生成AI活用方法について学ぶことができます。
ぜひこの機会に、生成AI活用の第一歩を踏み出してみませんか。

ポーセラーツとつるし飾り展

ポーセラーツとつるし飾り展

白磁にオリジナルのデザインを施こし、世界でひとつだけの作品を生み出すヨーロッパを起源とした『ポーセラーツ』、日本文化を起源とした和小物の『つるし飾り』、両方の文化の融合の展示をお楽しみください。今年の共通テーマは『クリスマス』です。