PARK – いきるとつくるのにわ
わいないきょうこ
「PARK-いきるとつくるのにわ」の[観察する(クリエイターによるリサーチと表現)]ではつくることを日々実践し、日常の暮らしをユニークな視点で観察しつづけるクリエイター・アーティストが秋田市中心市街地を拠点としたプロジェクトを展開します。

長らくロンドンを拠点に活動後、近年は母の故郷である美郷町を拠点にするわいないさんが、秋田の食材を使いながら新たな食風景を作り出すプロジェクトを実施します。
これまでの活動・リサーチ


7/31 トーク&ワークショップ「ローカルなフード(風土)を味わう」
第二部「とれたての夏野菜をさらに特別おいしくする魔法伝授します!!」として、秋田の採りたて野菜を生産者の紹介展示と共に、参加者と作りながら味わいました。
雪室を作るためのリサーチ
雪が少なくなった秋田市でどんな雪室なら食品保存が可能か?
様々な知恵や技術を調査実験し、新しい形を模索しました。




冬眠という熟成の味を旅する気分で体験してみませんか?

千秋公園や文化創造館の屋外に雪室を制作・設置し、その中で秋田で生産されている野菜、肉、魚などの食材を2ヶ月近く熟成させます。見慣れた食材を雪室で熟成し、フィンランドやブータンなど、世界のさまざまな料理のアイデアを含めて調理しふるまいます。雪で発酵・熟成されたものを、寒さ感じる屋外で焚き火を囲みながら味わい、世界の料理や文化、そして先人の知恵に触れましょう。
⽇時:2023年3⽉21⽇(⽕・祝) 12:30〜15:00
場所:秋⽥市⽂化創造館 屋外広場
わいないきょうこ プロジェクト「今、何をすべきか」
フセイン・チャラヤンへの公開インタビュー
このたび、「PARK ‒ いきるとつくるのにわ」の「観察する」プロジェクトに参加するクリエイターのわいないきょうこが、デザイナー/アーティストのフセイン・チャラヤン氏への公開インタビューを実施いたします。チャラヤン氏が本当の日本の姿を求めて、秋田県美郷町を拠点に活動するわいないの元へ訪れることとなった事をきっかけとし、今回の公開インタビューが実現しました。本公開インタビューでは、昨今教育活動に力をいれているチャラヤン氏とわいないの共通の意識に基づき「今の時代に表現者として何をすべきか」をチャラヤン氏へのインタビューを通じて問いかけます。
※日英通訳あり。
日時|2023年3月23日(木) 18:00〜20:00
場所|秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
Profile

わいないきょうこ(デザイナー、やぶ前)
横浜市出身。桑沢デザイン研究所写真研究課卒。日本でバッグデザイナーとしてそのキャリアをスタート、活動拠点をロンドンに移した後は、内外問わず様々な企業やデザイナーとのコラボレーションを通じ、バッグを主軸にファッショ ン小物やインテリア・オブジェなどを制作。また舞台、映画などのコスチュームデザインも担当。 現在はブータン王立タラヤナ財団クリエイティブアドバイザーなど続けながら、ロンドンのスタジオを母方のルーツ秋田美郷町に移し、町の人々と伝統と知恵を新しく捕まえる形で世界にその暮らしぶりを伝えるための町の学び舎’やぶ前’を始めた。