秋田市文化創造館

創造支援

ネオ☆レトロ盆踊り大会 説明会&美術部キックオフミーティング

ネオ☆レトロ盆踊り大会 説明会&美術部キックオフミーティング

2023年11月11日(土)に開催する「ネオ☆レトロ盆踊り大会」では、一風変わった電子楽器を使う音楽部、様々なジャンルを踊っちゃう踊り部、ぴかぴかチカチカなお神輿やお祭りの空間演出を作り上げる美術部に分かれて、イベントを一緒に盛り上げていく部員を募集中!

「性とジェンダーのお話会」

「性とジェンダーのお話会」

『性とジェンダーのお話会』とは、日常で話しにくい性やジェンダーに関する話を、テーマに合わせて気軽に話せる交流の場です。
今回のお話会は「いろんなテーマで雑談しよう!」と題して、これまで取り上げたテーマを振り返りますよ。

peer cafe(ピアカフェ)

peer cafe(ピアカフェ)

「AUD(アルコール使用障害)を持つ方の、ピアサポートの場をつくりたい」家庭や治療の場ではない『場所』で、ゆるりと開催しています。ちなみにですが、お酒の提供は一切ありません。

ネオ☆レトロ盆踊り大会をつくる部員募集中!!

ネオ☆レトロ盆踊り大会をつくる部員募集中!!

2023年11月11(土)に秋田市文化創造館で開催が決定した「ネオ★レトロ盆踊り大会」では、一風変わった電子楽器を使う音楽部、様々なジャンルを踊っちゃう踊り部、ぴかぴかチカチカなお神輿やお祭りの空間演出を作り上げる美術部に分かれて、イベントを一緒に盛り上げていく部員を募集します!

秋田市文化創造館 活動支援事業

秋田市文化創造館 活動支援事業

秋田市文化創造館は、あらたな挑戦をしようとしている人、試行錯誤している人、何か始めたいけど一歩踏み出せていない人、そんな個人・団体を応援するために「活動支援事業」をおこなっています。活動支援事業へのエントリーやご相談は随時受け付けており、月に一度実施される審査会にて支援内容を決定します。文化創造館でおこなう活動はもちろん、文化創造館を拠点としてまちなかで展開する活動も対象です。お気軽にお問い合わせください。

ネオ☆レトロ盆踊り大会への道[音楽部編]テレビが楽器に変身!? featuring「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」秋田ラボ 家電楽器レクチャー&ワークショップ

ネオ☆レトロ盆踊り大会への道[音楽部編]テレビが楽器に変身!? featuring「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」秋田ラボ 家電楽器レクチャー&ワークショップ

2023年11月11日に開催するネオ☆レトロ盆踊り大会では、美術部、音楽部、踊り部に分かれて今までにない盆踊りを作り上げます!第一回目となる今回のワークショップでは音楽部をまとめる「エレクトロニコス・ファンタスティコス! 」秋田 Orchest-Lab(以下、ニコス!)のワークショップを行います。

うましき台所帖(第9回)

うましき台所帖(第9回)

「うましき台所帖 」は、秋田の食文化をつなぐ料理教室。ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。第8回の講師は、男鹿市の福島智哉さんをお迎えし、大人気のコロッケを直伝いただきます。

うましき台所帖(第8回)

うましき台所帖(第8回)

「うましき台所帖 」は、秋田の食文化をつなぐ料理教室。ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。第8回の講師は、にかほ市の齊藤かおるさんをお迎えし、冬のがっこづくりを学びます。

「写」と「書」の未来展

「写」と「書」の未来展

インスタグラムやメールで多数のご応募いただいた、秋田県内で撮影された四季折々の風景、まつり、食べ物、人物など、秋田の美しさが伝わる写真の中から、入賞作品56点を展示します。

Artist in Residence あきた 會ら AIRA

Artist in Residence あきた 會ら AIRA

12月10日(土),11日(日)にあきた芸術劇場ミルハスで開催される「第41回 あきた全国舞踊祭」の関連事業として開催される、ダンス公演とワークショップです。

うましき台所帖(第7回)

うましき台所帖(第7回)

「うましき台所帖 」は、秋田の食文化をつなぐ料理教室。ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。第7回の講師は「マザー食堂 savu.」の五十嵐麻美さんをお迎えします。

うましき台所帖(第6回)

うましき台所帖(第6回)

「うましき台所帖 」は、秋田の食文化をつなぐ料理教室。ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。第6回の講師は、横手市の麹を使った飲食店「くらを」を営む鈴木百合子さんです。

であえ!百鬼夜行盆踊り大会

であえ!百鬼夜行盆踊り大会

自由な発想で、妖怪・おばけ・未確認生命体・宇宙人などに化けて、踊りましょう!たまには日常から抜け出して、非日常な体験はいかが?

第38回 俳画作品展

第38回 俳画作品展

秋田市文化創造館のコミュニティスペースを会場に俳画展を開催します。俳画は、筆数の少ない簡素な絵ですが、日々の暮らしに潤いを与えてくれるようなやわらかな雰囲気が魅力です。また展覧会会場には、俳画の体験コーナーもあります。

うましき台所帖(第5回)

うましき台所帖(第5回)

「うましき台所帖 」は、秋田の食文化をつなぐ料理教室。ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。

うましき台所帖(第4回)

うましき台所帖(第4回)

「うましき台所帖 」は、秋田の食文化をつなぐ料理教室。ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。

むく展

むく展

光と影の不思議な世界へ…文化創造館スタジオAが巨大な影絵小屋に!川村亘平斎のオリジナルストーリーをもとに、音楽家との即興掛け合いや観客参加型が見どころ。影絵ワークショップ に参加した子どもたちも出演します。

アジアトライAKITA千秋芸術祭2022

アジアトライAKITA千秋芸術祭2022

去年は無観客・オンライン配信で開催されたアジアトライAKITAが、千秋公園の地に戻ってきます。

川村亘平斎の影絵と音楽「トラの樹 Tiger Tree 」

川村亘平斎の影絵と音楽「トラの樹 Tiger Tree 」

光と影の不思議な世界へ…文化創造館スタジオAが巨大な影絵小屋に!川村亘平斎のオリジナルストーリーをもとに、音楽家との即興掛け合いや観客参加型が見どころ。影絵ワークショップ に参加した子どもたちも出演します。

GERT ROBIJNS: RESET MOBILE -Crash Landing on AKITA-

GERT ROBIJNS: RESET MOBILE -Crash Landing on AKITA-

2022年9月23日から10月2日まで、ヘルト・ロビンスによるアートプロジェクト「GERT ROBIJNS: RESET MOBILE -Clash Landing on AKITA-」を開催します。

あそびのはじまり2022

あそびのはじまり2022

五感を刺激し、探究心や好奇心の芽を伸ばす良質な「あそび」と様々な仕事のプロに出会い、知る・考える・作り出すことを通して創造性を育み「まなぶ」1日。「あそびのはじまり」は、そんな、子どものクリエイティブを育てる体験イベントです。

あそびのはじまり2022 「こどもマルシェ」をつくろう!

あそびのはじまり2022 「こどもマルシェ」をつくろう!

秋田市文化創造館で開催される、あそびとまなびのイベント「あそびのはじまり2022」で、こどもマルシェを開催!ワークショップで相談しながら「こどもマルシェ」にならぶお店をつくってみませんか?

秋田市文化創造館のプログラム(2022)

秋田市文化創造館のプログラム(2022)

このまちに住む一人ひとりが「創造力」を育むため、楽しむため、場を開きます。出会いと学びの機会、活動のための環境を提供し、新たな思考や表現のきっかけを生み出します。まだ、何もない空間……ここから、みなさんと一緒につくりあげていきます。

であえ!百鬼夜行盆踊り大会 プレイベント

であえ!百鬼夜行盆踊り大会 プレイベント

きたる令和4年10月29日(土)、秋田市文化創造館にて、「であえ!百鬼夜行盆踊り大会」が開催決定!自由な発想で、妖怪・おばけ・未確認生命体・宇宙人などに化けて、踊りましょう!日常から抜け出してためには“非日常”な体験はいかが?

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル レポート(後編)

秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル レポート(後編)

3月21日、秋田市文化創造館は開館1周年を迎えました。この1年の出会いに感謝を込めて開催した「秋田市文化創造館 フリー・オープン・デイ 1周年記念スペシャル」のレポートです。

公募「SPACE LABO 2021」審査員総評を公開します

公募「SPACE LABO 2021」審査員総評を公開します

最終審査を経て、2022年度にプランを実施するクリエイター2組が決定しました!審査員総評と2組のプランを公開します。

「SPACE LABO 2021」臼井仁美さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」臼井仁美さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は福井裕孝さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」福井裕孝さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」福井裕孝さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は福井裕孝さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」最終審査 公開プレゼン

「SPACE LABO 2021」最終審査 公開プレゼン

「SPACE LABO 2021」椎木彩子さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」椎木彩子さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は椎木彩子さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」三本木歓さん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」三本木歓さん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回は三本木歓さんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」福井裕孝 滞在情報

「SPACE LABO 2021」福井裕孝 滞在情報

「SPACE LABO 2021」おおしまたくろうさん滞在レポート

「SPACE LABO 2021」おおしまたくろうさん滞在レポート

公募「SPACE LABO 2021」では二次審査を通過したクリエイター5名が秋田市中心市街地に滞在し、リサーチやワークショップなどの活動を行っています。今回はおおしまたくろうさんの滞在をレポートします。

「SPACE LABO 2021」臼井 仁美 滞在情報

「SPACE LABO 2021」臼井 仁美 滞在情報

「SPACE LABO 2021」椎木彩子 ワークショップ開催

「SPACE LABO 2021」椎木彩子 ワークショップ開催

「SPACE LABO 2021」三本木 歓 リサーチ協力者募集

「SPACE LABO 2021」三本木 歓 リサーチ協力者募集

「SPACE LABO 2021」おおしまたくろう滞在情報

「SPACE LABO 2021」おおしまたくろう滞在情報

秋田市文化創造館パートナー事業 大人の俳画ワークショップ(延期)

秋田市文化創造館パートナー事業 大人の俳画ワークショップ(延期)

全日本積穂俳画協会秋田教室が、大人向けワークショップを開催します。伝統を重んじつつ、生活に根付いた俳画の魅力を新しい形で提案することを目標に、子ども向けワークショップや展示会に挑戦してきました。今回は、来る春に思いを馳せながら、チューリップを描きます。

MAP

MAP

2021年度、秋田市文化創造館と一緒に活動する7組のパートナーを紹介しています。今回はMAPです。

「SPACE LABO 2021」 滞在クリエイター決定

「SPACE LABO 2021」 滞在クリエイター決定

アンリミテッドカラー

アンリミテッドカラー

2021年度、秋田市文化創造館と一緒に活動する7組のパートナーを紹介しています。今回はアンリミテッドカラーです。

カルチャカイ Vol.11 「あそぶ」クリスマスオーナメントづくり

カルチャカイ Vol.11 「あそぶ」クリスマスオーナメントづくり

カルチャカイ Vol.11 「あそぶ」 クリスマスオーナメントづくり

酒泡酒泡クラブ

酒泡酒泡クラブ

2021年度、秋田市文化創造館と一緒に活動する7組のパートナーを紹介します。4組目は酒泡酒泡クラブです。

秋田市文化創造館パートナー事業 中間報告会レポート

秋田市文化創造館パートナー事業 中間報告会レポート

日常に息づく創造力を高め、まち全体を魅力的にしていくことを目指す、パートナー事業。7団体が活動の途中経過を報告し、意見交換を行いました。

秋田市文化創造館パートナー事業 最終報告会

秋田市文化創造館パートナー事業 最終報告会

秋田市文化創造館パートナー事業の一団体であるストピリエゾンが、秋田県内各地のストリートピアノを繋ぐイベント「リレーコンサートキャラバン」を開催します。文化創造館のコミュニティスペースに電子ピアノを設置し、リレー形式で自由にピアノを弾いて楽しむイベントを開催します。

秋田市文化創造館パートナー事業 ふるさと秋田「クリスマスフェスタ 2021」

秋田市文化創造館パートナー事業 ふるさと秋田「クリスマスフェスタ 2021」

県内を中心に活動するバンド、アンリミテッドカラーは館のパートナー団体として様々な人のふるさとについてのインタビュー映像を制作中です。

来る12月25日、彼らがインタビューで出会った人たちが、館に集結します! 歌やピアノ、バレエによるパフォーマンス、コーヒーやハンドメイド雑貨の出店など。地元秋田で活躍する団体のステージと出店コーナーによるイベントです。

カルチャカイvol.10「かたる」

カルチャカイvol.10「かたる」

あなたの中のアイデアやモヤモヤをオンラインでゆる〜く語り合います。思いついたアイデアをどうしたらいいかわからない方、漠然とした悩みをなんとなく抱えている方、何かしたいがその何かがわからない方、ウェルカムです。どうぞお好きなものを飲んだり食べたりながら、お気軽にご参加ください。

【公募】SPACE LABO 2021

【公募】SPACE LABO 2021

秋田市文化創造館や秋田市中心市街地エリアを拠点に1週間程度滞在し、「まちなか活動プラン」を考えるクリエイターや企画者を県内外から募集します。
採用者は、現地滞在での気づきを踏まえて実施したい企画を最終審査会にて発表。これらのプロセスを踏まえて、審査員およびコーディネーターが次年度実施するプランを決定します。

秋田市文化創造館パートナー事業 土方巽記念秋田舞踏会 公演と写真展「舞踏のある街」

秋田市文化創造館パートナー事業 土方巽記念秋田舞踏会 公演と写真展「舞踏のある街」

秋田市文化創造館および秋田市中心市街地を活動の拠点とした市民のユニークな活動を支援する「秋田市文化創造館パートナー事業」。その一団体であるNPO法人土方巽記念秋田舞踏会による、オリジナルの舞踏劇と写真展を開催します。

NPO法人土方巽記念秋田舞踏会

NPO法人土方巽記念秋田舞踏会

2021年度、秋田市文化創造館と一緒に活動する7組のパートナーを紹介します。3組目はNPO法人土方巽記念秋田舞踏会です。

秋田市文化創造館パートナー事業 ストピリエゾン「秋田県内各地のストリートピアノを繋ぐ リレーコンサートキャラバン」

秋田市文化創造館パートナー事業 ストピリエゾン「秋田県内各地のストリートピアノを繋ぐ リレーコンサートキャラバン」

秋田市文化創造館パートナー事業の一団体であるストピリエゾンが、秋田県内各地のストリートピアノを繋ぐイベント「リレーコンサートキャラバン」を開催します。1回目は、北秋田市にあるオープンガーデン森吉「森のテラス」が舞台です。

ストピリエゾン

ストピリエゾン

2021年度、秋田市文化創造館と一緒に活動する7組のパートナーを紹介します。2組目はストピリエゾンの今井卓也さんと鈴木太恵瑠さん。

全日本藪本積穂俳画協会 秋田教室

全日本藪本積穂俳画協会 秋田教室

2021年度、秋田市文化創造館と一緒に活動する7組のパートナーを紹介します。1組目は全日本薮本積穂俳画協会 秋田教室のみなさん。

秋田市文化創造館パートナー事業 全日本積穂俳画協会秋田教室「第37回俳画作品展」

秋田市文化創造館パートナー事業 全日本積穂俳画協会秋田教室「第37回俳画作品展」

秋田市文化創造館パートナー事業の一団体である全日本積穂俳画協会秋田教室のみなさんが俳画展を行います。今回は秋田市文化創造館の空間全体を使ってこれまでにない展示方法にチャレンジ。生活の中にある俳画の魅力をお楽しみください。

秋田市文化創造館パートナー事業「あそびのはじまり2021」

秋田市文化創造館パートナー事業「あそびのはじまり2021」

カルチャカイは、様々なアイデアを語る/遊ぶプログラム。今回は、文化創造館の屋外広場で、焚火をします。学校帰り、仕事帰りに… ささやかな非日常をともに楽しみませんか。

プロジェクトの研究会×カルチャカイ 「プロジェクトの研究会」成果発表会

プロジェクトの研究会×カルチャカイ 「プロジェクトの研究会」成果発表会

秋田市文化創造館で行われている“プロジェクト研究会”と“カルチャカイ「かたる」”の2つのプログラムが連携し、共同イベントを開催します。プロジェクトってなんだろう?何かに挑戦してみたい!と思っている方はぜひご参加ください。

カルチャカイvol.9「あそぶ」〜豆名月の夜、焚き火を囲んで〜

カルチャカイvol.9「あそぶ」〜豆名月の夜、焚き火を囲んで〜

カルチャカイは、様々なアイデアを語る/遊ぶプログラム。今回は、文化創造館の屋外広場で、焚火をします。学校帰り、仕事帰りに… ささやかな非日常をともに楽しみませんか。

秋田市文化創造館パートナー事業 酒泡酒泡クラブ「大忘踊大会」

秋田市文化創造館パートナー事業 酒泡酒泡クラブ「大忘踊大会」

秋田市文化創造館および秋田市中心市街地を活動の拠点とする市民のユニークな活動を公募し、その実現に向けさまざまな支援を行う「秋田市文化創造館パートナー事業」。
その一団体である酒泡酒泡クラブさんが忘年会と盆踊りを掛け合わせた「大盆踊大会」とそれに向けた盆踊りの練習会を行います。

演劇公演「soda city funk」

演劇公演「soda city funk」

生活と表現が交わる広場としての展覧会「200 年をたがやす」の一環として、8 月14 日(土)より秋田の祭りや民俗芸能のリサーチをもとに創作した演劇作品「soda city funk」(作・演出:児玉絵梨奈)を、秋田市文化創造館で上演!

文化創造館でワクワクドローイング!!

文化創造館でワクワクドローイング!!

今年VOCA賞を受賞した秋田在住のアーティスト・尾花賢一。展覧会「200年をたがやす」生活・産業分野のキュレーターも務める尾花が講師となり、文化創造館をフィールドに、小学生から大人までを対象にしたドローイング(鉛筆やペンを使って線をメインに描く技法)のイベントを開催します。

カルチャカイvol.7「あそぶ」しゃぼん玉であそぶ

カルチャカイvol.7「あそぶ」しゃぼん玉であそぶ

カルチャカイは、様々なアイデアを語る/遊ぶプログラム。カルチャカイ「あそぶ」では、誰かのアイデアやモヤモヤから生まれた「やってみたい」でゆる〜く遊びます。

今回は、ゆらゆらと不規則に飛んでいくしゃぼん玉を目でおっていくと、いつもは見落としてしまっているような、モノやコトに気づくことができるのでは…?というアイデアから、「しゃぼん玉」でゆる〜く遊びます。大人も子どもも一緒に遊びましょう!

秋田市文化創造館パートナー事業「届けよう!心あたたまる絵を」ワークショップ

秋田市文化創造館パートナー事業「届けよう!心あたたまる絵を」ワークショップ

秋田市文化創造館および秋田市中心市街地を活動の拠点とする市民のユニークな活動を公募し、その実現に向けさまざまな支援を行う「秋田市文化創造館パートナー事業」。その一団体である全日本積穂俳画協会秋田教室のみなさんがワークショップを行います。筆で和紙に好きな絵を描き、おじいちゃん、友だちに送りましょう。どうぞお気軽にご参加ください!

カルチャカイvol.6「かたる」

カルチャカイvol.6「かたる」

あなたの中のアイデアやモヤモヤをオンラインでゆる〜く語り合います。思いついたアイデアをどうしたらいいかわからない方、漠然とした悩みをなんとなく抱えている方、何かしたいがその何かがわからない方、ウェルカムです。どうぞお好きなものを飲んだり食べたりながら、お気軽にご参加ください。

文化創造館を楽しむ日。

文化創造館を楽しむ日。

秋田市文化創造館の前身である「旧・秋田県立美術館」の54回目のお誕生日。スタッフがアイデアを持ち寄り、ゴールデンウィークイベント「文化創造館を楽しむ日」を開催しました。

カルチャカイ

カルチャカイ

カルチャカイは、秋田市文化創造館やまちなかを舞台に様々なアイデアを「かたる」「あそぶ」コミュニケーションプログラムです。思いついたアイデアをどうしたらいいかわからない方、漠然とした悩みをなんとなく抱えている方、何かしたいがその何かがわからない方、どうぞお気軽にご参加ください。

秋田市文化創造館パートナー事業

秋田市文化創造館パートナー事業

秋田市文化創造館および秋田市中心市街地を活動の拠点とする市民のユニークな活動を公募し、その実現に向けさまざまな支援を行う「秋田市文化創造館パートナー事業」、それぞれの活動の過程はSNSなどで公開中。今後の活動にご注目ください!

カルチャカイvol.5「かたる」

カルチャカイvol.5「かたる」

あなたの中のアイデアやモヤモヤをオンラインでゆる〜く語り合います。思いついたアイデアをどうしたらいいかわからない方、漠然とした悩みをなんとなく抱えている方、何かしたいがその何かがわからない方、ウェルカムです。どうぞお好きなものを飲んだり食べたりながら、お気軽にご参加ください。

木曜日+不定期開催「積読本読書会」

木曜日+不定期開催「積読本読書会」

読みたい本はあるのに、家に帰るとついダラダラしてしまったり、家事に気を取られてしまったり。学校・仕事帰りに時間がある時、家から少しだけ離れたい時、文化創造館に立ち寄って本を読みませんか。

ゴールデンウィークイベント「秋田市文化創造館を楽しむ日。」

ゴールデンウィークイベント「秋田市文化創造館を楽しむ日。」

5月5日は、文化創造館の前身である旧秋田県立美術館の54回目の開館日にあたります。この「もうひとつの開館日」をお祝いすべく、5月2~5日の4日間、子どもも大人も一緒に楽しめるさまざまな企画を集めて開催します。

秋田市文化創造館のはじまる日。

秋田市文化創造館のはじまる日。

オープニングイベント「秋田市文化創造館のはじまる日。」をレポートします。
開催日:2021年3月21日(日)
主催:秋田市文化創造館

秋田市文化創造館のプログラム(2021年度)

秋田市文化創造館のプログラム(2021年度)

このまちに住む一人ひとりが「創造力」を育むため、楽しむため、場を開きます。出会いと学びの機会、活動のための環境を提供し、新たな思考や表現のきっかけを生み出します。まだ、何もない空間……ここから、みなさんと一緒につくりあげていきます。

秋田市文化創造館フリー・オープン・デイ

秋田市文化創造館フリー・オープン・デイ

オープンの翌日から、展覧会「200年をたがやす」のほか、館内ツアー、カルチャカイなどなど、毎日なにかが起こる8日間です。

オープニング・イベント「秋田市文化創造館のはじまる日。」

オープニング・イベント「秋田市文化創造館のはじまる日。」

記念すべきオープンの1日はイベントがたくさん。ぜひ遊びにいらしてください。お待ちしています。