秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

大勉強会「もちつもたれつ」

2025.01.13

勉強会「もちつもたれつ」とは、地域にかかわる活動を担う人・興味をもつ人が悩みや課題、解決策を学びあう不定期開催の勉強会です。いつもと変わらぬメンバーと話すだけでは行き詰る(息詰まる)議論を、少しひらくことで、気持ちが楽になったり、ヒントを得たり、突破口が見えたりしないか。そんな地域にかかわる人たちの互助的な集いを目指します。

今回は拡大版の”大勉強会”として、資金調達、活動場所や相談先の確保など、活動を有形無形にサポートするさまざまな支援制度について学ぶ機会を設けます。
文化芸術、市民活動、まちづくり、起業など、さまざまなジャンルの活動に対して、助成金やクラウドファンディング、スペースの提供、相談窓口の開設、さまざまな知識や技術を学ぶセミナーの開催などを行う団体が、それぞれの支援制度の紹介や相談対応、資料提供などを行います。

日時:2025年1月13日(月・祝)10:30-12:00
会場:2FスタジオA1
入場無料

チラシダウンロード

開催趣旨

秋田市文化創造館は、出会い、つくり、はじめる場です。
すでに館に集う活動を担う人やそれに興味をもつ人。彼らと多様な活動を支援する人が出会う機会を設けることで、新しい活動が生まれたり、活動の飛躍を後押しできないか。そんな願いをもって、大勉強会「もちつもたれつ」を開催します。

支援制度を紹介する説明会やPR活動等は、各制度の運営団体が独自に実施しています。しかし、その機会や情報にアクセスできるのは、自らの活動がそれに当てはまることに気づいている人等に限られている場合も少なくありません。ジャンルを限定せずに、様々な支援制度を運営する団体が一堂に会するこの機会に、新たな出会いが生まれることを期待しています。

プログラム

10:30-11:00 支援制度の紹介
      参加団体の担当者が、支援制度等についてプレゼンテーションします
11:00-12:00 相談ブース
      各団体の支援制度について、担当者が個別相談に応じます

※会場内では各種支援制度やそれを運営する団体を紹介する資料を無料配布しています
※入退出自由

参加団体

■ 支援制度の紹介 および/または 相談ブース出展

秋田県 観光文化スポーツ部 文化振興課
秋田県内の芸術文化の振興を担う。「文化による地域の元気創出事業」等の支援制度を有する。
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/culture

秋田市 市民生活部 中央市民サービスセンター
秋田市の市民協働・都市内地域分権の推進、市民活動、市民サービスセンター整備事業、市民活動の育成・支援等を担う。
https://www.city.akita.lg.jp/shisei/soshiki/1002622/1003923/1002541.html

秋田銀行
秋田の魅力を掘り起こすクラウドファンディング「SCOP」を秋田魁新報と共同で運営。秋田県内の事業者、個人、NPO法人やボランティア団体などの企画に対し、多くの人から資金を募り、夢の実現を手助けします。
https://scop-akita.sakigake.jp/

あきた芸術劇場ミルハス
2022年6月、秋田市千秋明徳町の秋田県民会館跡地に開館した芸術劇場。高い音響性能と舞台機能を併せ持つ大ホール(2007席)と臨場感を重視した中ホール(800席)をはじめ、二つの小ホール、練習室、研修室、創作室を備えた劇場です。
https://akiat.jp/

NPO法人あきたパートナーシップ
遊学舎を拠点に、市民、行政、企業が一体となって、よりよい社会づくりを目指すために、ボランティア・NPO、市民活動に対する支援を行っている。
https://akitaps.jp/ 

秋田市農山村地域活性化センターさとぴあ
農の豊かさ、地域の恵みを体感する、みんなでつくる体験型拠点。スポーツや交流活動、文化・伝統技能・郷土料理などの研修場所として利用可能な、多目的ホールや研究室などを提供しています。地域資源を活用したイベントや講座も多数開講。
https://satopia.akita.jp/

秋田市文化創造館
秋田に暮らす人のために、自分らしい表現を探す人のために、新しい活動を生みだす拠点。
https://akitacc.jp/

Atle DELTA
社会課題解決やクリエイションをキーワードに「人」「技術」「企て」が集まる複合拠点。宿泊が可能なDELTA Hostelのほか、コワーキングスペース、レンタルスタジオ、ミーティングルーム等を提供しています。
https://atledelta.com/

東日本旅客鉄道株式会社 秋田支社
秋田市中心市街地の交通の拠点となる秋田駅を運営。秋田駅西口駅前広場(芝生広場)において、月に1回「さんど市」を企画・運営している。また、芝生広場を活用した企画に対してサポートも行なっている。
https://media.jreast.co.jp/articles/505 

■ 資料提供

秋田市 観光文化スポーツ部 文化振興課
秋田市の文化財の調査・保護、文化振興、芸術・学術文化活動の育成を担う。
https://www.city.akita.lg.jp/shisei/soshiki/1002622/1006794/1002521.html

秋田商工会議所
主に秋田市内に事業所をおく企業・団体で運営されている商工会議所。経営支援や起業支援等を行う。
https://www.akitacci.or.jp/

秋田市にぎわい交流館
秋田駅前の「エリアなかいち」にある、幅広い市民や観光客が集い、まちににぎわいをもたらす文化・交流拠点。
https://www.akita-nigiwai-au.jp/

旧松倉家住宅
貴重な文化財である旧松倉家住宅は、無料で観覧できるほか、多彩な活用方法を発信し、人が集い、つながることで、にぎわいをもたらす空間に生まれ変わりました。目的や規模にあわせて利用可能な貸室を備えています。
https://matsukura-akita.com/

ヤマキウ南倉庫
ヤマキウ南倉庫は、「誰もが思うままに出入りできる倉庫」として、多様なモノ、コト、人のつながりを生み、未来へつなぎたいまちの拠点となるクリエイティブな複合施設です。オープンスペースKAMENOCHO HALL KO-EN(カメノチョウ・ホール・コーエン)は、映像・音響機器を備え、さまざまなイベント(*有料)に活用可能。コワーキングスペース「SYNERGY」も併設。
https://yamakiu-minamisoko.com/

ココラボラトリー
今年20周年を迎えるココラボラトリーは、秋田市の川反にあるギャラリーです。1969年築の古いビルをリノベーションしたビルの2階にはカフェや花屋、3階には設計事務所、音楽室、彫刻家のショップなどが入居していて、様々な人が日常的にゆるやかに出会い、つながる場になっています。
ギャラリーでは、絵画や陶芸などの展覧会のみならず、演劇や音楽ライブ、ダンス公演などが行われ、初心者からベテランまで様々なジャンルの表現活動を受け入れています。
ココラボラトリーでは、展覧会や企画開催のサポートのほか、グラフィックデザインでも企画実現のお手伝いをしています。
https://cocolab.net/

参加登録

フォームから事前参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/wY5AEjvsCv6rEx8N7

主催・お問い合わせ

秋田市文化創造館
TEL 018-893-5656
E-mail program@akitacc.jp