秋田市文化創造館の
プログラム
このまちに住む一人ひとりが「創造力」を育むため、楽しむため、場を開きます。出会いと学びの機会、活動のための環境を提供し、新たな思考や表現のきっかけを生み出します。まだ、何もない空間……ここから、みなさんと一緒につくりあげていきます。

クリエイターと
一緒につくる・考える
SPACE LABO
クリエイティブな視点でまちを豊かにする・日常を少し違う視点で感じるプログラム。秋田市文化創造館やその周辺をフィールドに、まちの余白空間を活用しながら実験的な活動に取り組みます。クリエイターと一緒に取り組みたい人・秋田のまちをフィールドに活動したいクリエイターをそれぞれ募集します。
クリエイター・イン・レジデンス
「SPACE LABO 2020」グランプリの松田朕佳と雨宮澪は、駅ビルの壁と同じサイズの筏(いかだ)を作り、普段何気なく見ているものの大きさを体感する試みを実施しました。JR秋田駅のサイネージと駅ビルの壁面プロジェクションで展開された映像は、街ゆく人に普段とは違った風景や気づきを与えました。2021年度は、新たな展開を加え秋田市文化創造館を舞台に滞在制作と発表を行います。
未来の生活を考えるスクール
ゲストをお招きし、今よりちょっと先の生活について考えるトークイベントを開催。新しい活動のステップとなる講座やワークショップを予定しています。
あなたの創造力をサポートする
秋田市文化創造館パートナーズ
(通年開催)
秋田市文化創造館を拠点に秋田のまちなかでユニークな活動を行う団体をサポート。年に一度、パートナーとなる団体を募集し、公開プレゼンテーションを経て認定。活動実現に向けて、空間の提供、情報発信、活動費の補助、コーディネーターによるサポートなど、様々な支援を行います。また、交流会や事業報告会など、パートナー同士のつながりを促進します。
コミュニケーション・プログラム
「カルチャカイ」
(隔月開催)
「いつかこんなことしてみたいな…」「なんだかモヤモヤするな…」など、いつも考えているあれこれをお茶やお菓子を食べながらゆるっとかる〜く話したり聞いたりできる場です。何気ない会話をほわほわと温めていきましょう。そこから、誰もがあっとおどろくようなカルチャー(文化)が生まれるかもしれません。秋田市文化創造館の片隅で開催予定。時々、館を飛び出して、まちなかでの開催もあるかも?
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、変更・中止となる場合があります。ウェブサイトで最新の情報をご確認ください。