秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

「SPACE LABO 2021」最終審査 公開プレゼン

日時|2022年3月21日(月・祝)14:00〜16:30
会場|2階スタジオB
定員|25名 ※要申込

クリエイティブな視点でまちなか活動プランを考える公募事業「SPACE LABO」の最終審査。5名のクリエイターによる、秋田市中心市街地で展開する「まちなか活動プラン」の公開プレゼンテーションを行います。
プレゼン後の最終審査会にて、春以降に実施するプランを決定。来場者の皆さまからのコメントや質疑の時間も設けます。

【タイムテーブル】
[前半]
14:10〜  ①三本木 歓(美術作家)
リサーチ対象:街区としての千秋公園に関心を持ち、内堀跡にある住宅地及び市立明徳小学校、千秋トンネルにてフィールドワーク。

14:35〜 ②臼井 仁美(アーティスト)
リサーチ対象:農具や民具と秋田の暮らしの変遷。現在作り手が途絶えつつある削り花やボンデンコの調査。

15:00〜 ③椎木 彩子(美術作家・イラストレーター)
リサーチ対象:秋田市に暮らす人たちの言葉集め。滞在中、民話の調査やまち歩き、ワークショップ「拝啓、秋田市」を開催。

15:20〜 質疑応答・休憩

[後半]
15:35〜 ④福井 裕孝(演出家)
リサーチ対象:スーパーや商店街、商業施設などを訪れながら、日常の「買い物」に伴う人とものの移動について考える。

16:00〜 ⑤おおしまたくろう(サウンドマン)
リサーチ対象:秋田のスケーター事情等の調査、デイリーレコーディング。自作楽器の滑琴(かっきん)で市内を滑ってみたい。

16:20〜 質疑応答
16:30 終了

【申し込み方法】

公開プレゼンに参加ご希望の方は、下記フォームまたはお電話にてお申し込みください。
定員に達し次第、申し込み受付終了いたします。

◉お問い合わせ先
秋田市文化創造館(担当:岩根・石山・藤本)
電話:018-893-5656(9:00~21:00/ 火曜休館)
メール:program@akitacc.jp



【新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い】
※手指消毒、検温にご協力ください。
※マスクをご持参の上、館内では常時ご着用ください。
※37.5°C以上の発熱、咳・倦怠感などの症状がある方は来場をご遠慮ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて内容が変更となる場合がございます。最新情報はウェブサイトをご確認ください。

審査員

川勝真一 SINICHI KAWAKATSU
建築リサーチャー、RAD

建築に関する展覧会のキュレーションや出版、市民参加型の改修ワークショップの企画運営、行政への都市利用提案などの実践を通じ、 建築と社会の関わり方、そして建築家の役割についてのリサーチをおこなっている。
https://radlab.info/
 

ユカリロ編集部 YUKARIRO
(高橋希・三谷葵)

「ふつうの人のふつうの暮らし」をテーマにした小冊子「ユカリロ」を発行する。2014年活動スタート。メンバーはカメラマンの高橋希と編集者の三谷葵。現在は地元紙での責任編集ページの編集や、秋田市文化創造館内での物販など活動の幅を広げている。
https://yukariro.jimdofree.com/

藤浩志 HIROSHI FUJI
美術家、秋田公立美術大学大学院教授、秋田市文化創造館館長

京都市立芸術大学大学院美術研究科修了後、パプアニューギニア国立芸術学校講師、都市計画事務所勤務を経て美術家として活動。東北と九州を拠点に様々なフィールドで新しいプロジェクトを模索する。https://www.fujistudio.co/

 

 

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!