秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

おおしまたくろう|滞在制作公開
「滑琴追走曲 (カッキン・カノン)」の準備編

撮影:伊藤 靖史

3月の上映会「滑琴追走曲 (カッキン・カノン)」に向けて、2月にはその「準備編」と題して、秋田市文化創造館のスタジオBを拠点とした演走と撮影を行います。スタジオBでの作業は見学自由ですので、ぜひ遊びに来てください。

公開期間|2024年2月2日(金)13:00〜4日(日)18:00
会場|秋田市文化創造館 2階スタジオB(秋田県秋田市千秋明德町3-16)

期間中、カタルバーも開催します!
2月2日(金)19:00〜20:00
詳細はこちら


▶︎ 滑琴追走曲(カッキン・カノン)とは?

昨年、スケートボードとエレキギターを合体させた楽器「滑琴(かっきん)」を使った音楽イベント「滑琴狂走曲in秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」を実施しました。今年はイベントの続編として、2024年3月に旧松倉家住宅の米蔵にて、「カッキンラプソディー」の記録映像と新曲「カッキン・カノン」の上映会、ユカリロ編集部を交えたアフタートークを実施します。
日時|2024年3月3日(日)15:00〜17:00
聞き手|ユカリロ編集部(三谷 葵、高橋 希)
会場|旧松倉家住宅 米蔵
詳細はこちら

▶︎ 2023年「滑琴狂走曲in秋田!」の様子は以下からご覧ください!

「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」2023年1月
Profile

おおしまたくろう

サウンドマン。PLAY A DAYをモットーに、身近な道具や出来事を素材にした自作楽器の制作と、それらを組み合わせた少し不思議なパフォーマンスを行う。音の実験ワークショップ「SOUNDやろうぜ」主宰。2022年に秋田市文化創造館の公募事業「SPACE LABO2023」に採択され、2023年1月に秋田市文化創造館で「滑琴狂走曲in秋田!(カッキン・ラプソディー・イン・アキタ)」を発表。

主催|PLAY A DAY(代表:おおしまたくろう)
お問い合わせ|taksim6021@gmail.com
共催|秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!