秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

PARK – いきるとつくるのにわ

 まいごごっこ 2月のイベント情報公開!
19日(水)「朝日をみる朝活-千秋公園編-」
24日(月・祝)「冬の遊歩道の景色をつくってみる」

2025.02.19 / 02.24

秋田に暮らす人々やクリエイター、専門家が交わり多様な活動を展開するプロジェクト「PARK – いきるとつくるのにわ」。
「まいごごっこ|自分の活動場所を見つけるための日常の観察」では、秋田公立美術大学 景観デザイン専攻准教授の井上宗則氏を発起人に、市民や学生が中心となったプロジェクトチームによる、街を活用するための実践を企画してきました。

その一環として、千秋公園と創造館屋外の遊歩道を舞台にした、まちあるき「朝日をみる朝活-千秋公園編-」と、トライアルイベント「冬の遊歩道の景色をつくる」を開催します。


[2月19日開催] まいごごっこ まちあるき

「朝日をみる朝活 -千秋公園編-」

これまで「まいごごっこ」のまちあるきでは、歩き方や見る視点を変えて、街のさらなる面白さの発見を試みてきました。
このイベントでは、活動時間を早朝に移して、公園周辺での過ごし方や交流、街の風景や人の流れなど、日中時間との違いを体験してみます。"2月19日水曜日"の朝日を見終わった後、温かいスープを飲みながら気持ちの変化や感じたことを語り合いませんか?

[日時]2025年2月19日(水)6:10~7:30
[集合] 6:10 / [日の出予想] 6:25 / [交流時間] ~7:30
[集合場所]秋田市文化創造館 屋外西側入口
[会場]千秋公園 久保田城表門裏 付近の高台
[定員] 10名程度(要事前申し込み、先着順)
[参加費]無料
[申し込み方法]下記フォームまたはお電話(018-893-6424)にてお申し込みください。

※雨天決行 / 荒天中止


[2月24日開催] まいごごっこ トライアル

「冬の遊歩道の景色をつくってみる」

このイベントでは、冬季期間は通行できない「お堀の遊歩道」をひらいて、過ごし方や活用方法を模索する実験を行います。
遊歩道のなかで、ゆったりとできるスペースとしてドームテントの設置や、景色を眺めるための仕掛けをつくり、期間限定の風景を生み出します。ホットドリンクの提供も実施しますので、ぜひご参加ください。

[日時]2025年2月24日(月・祝)10:00〜14:00
[会場] 千秋公園 大手門の堀遊歩道(秋田市文化創造館 屋外)
[定員]20名程度 (要事前申し込み / 当日受付あり)
[参加費]無料
[申し込み方法]下記フォームまたはお電話(018-893-6424)にてお申し込みください。

※雨天決行 / 荒天中止


まいごごっこ?

「まいごごっこ」は、まちの中へ意識的に迷い込むことで、これまで気づかなかった街の面白さと出会うためのトライアルプロジェクトです。
市民や学生によるプロジェクトチームを中心に、まち(秋田市)の新たな見方を通して、自分たちの活動や新たな場所の使い方を見つける“あるき方”、“見方”を企画・実践していきます。
企画メンバーも募集していますので、下記にてお問い合わせください。

トークイベント&まちあるき「まいごごっこ01」の様子(2024)

○問い合わせ先
NPO法人アーツセンターあきた(秋田市文化創造館内)
電話:018-893-6424
メール:park@artscenter-akita.jp
主催|秋田市
企画・制作|NPO法人アーツセンターあきた
まいごごっこ企画|まいごごっこプロジェクトチーム
令和6年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!