秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

クリエイター・イン・レジデンス 2024
mizutama練習プロジェクト

10デイズ ランスルー

ランスルーとは舞台用語で「通し稽古」を意味します。
秋田市文化創造館内の様々な場所や機材等を活用し、日頃から「こんなことやりたいな」と思っている方の気持ちに応えて、アーティストmizutamaと一緒に試行し練習する10日間。
参加者、協力者随時大募集!

チラシデザインも練習します(アート・ディレクション:廣畑潤也)

国内外でクリエイターやアーティストが滞在制作を行う「レジデンスプログラム」が数多く運営されています。秋田市文化創造館もそのうちの一つで、これまでプログラムの内容や選考の方法など、他と差別化すること、常に更新することを試みようとしてきました。

2024年度は、大阪でアートスペース「FIGYA」を個人で運営し、国内外のアーティストと交流を重ね、表現の場をひらくなど、多様な活動を展開するアーティストのmizutamaを招き、文化創造館だからできるオリジナルのレジデンスプログラムを模索します。これまで文化創造館が取り組んできたこと、既存のレジデンスプログラムの長所と短所、秋田ならではの環境など、さまざまな要素や物事を踏まえ、クリエイターと運営者の両方の目線をもつmizutamaと一緒に、何ができるかを考え、遊びながら、少しずつ練習していきます。

mizutama練習プロジェクト -10デイズ ランスルー-

開催期間:2024年11月7日(木)-17日(日)
時間:9:00-21:00
会場:秋田市文化創造館 館内外各所
活動拠点:秋田市文化創造館 2Fホール
参加費:無料
予約不要

主な練習内容

・冬に「たいよう」をつくるスタジオA1の大空間に創造館の照明を駆使してひだまりが作れるか練習11/7、8
・チラシの作り方を練習する当プロジェクトのチラシづくりを来館者と共に練習随時
・相談の相談相談の受け答え方法がわからない人のために当館長とともに練習します11/9 15:00-18:00
・そうだんご(団子と共に)お団子を食べながらゆるく相談してみる練習を行います
企画:高升梨帆(秋田公立美術大学大学院一年生)
11/13 10:00-14:00
・凧を飛ばして熊鈴を鳴らす敷地内で熊鈴をつけた凧を飛ばして、熊が来た時に備えます晴天時
・ライブ with 100キッチンタイマーキッチンタイマーを創造館内に複数人が隠し、探し当てるゲーム、見つからないと音が鳴り始めるライブが始まります。随時
・鐘の音を聞く周辺の教会やお寺の鐘の音を素敵に聞く方法を練習します随時
・展示の練習1時間1平米5円で借りることができる創造館の特徴を活かして、展示を実施したり、什器の使い方、動線の検討、原状復帰する方法を練習します随時
・方言でアーティストトーク方言を遠慮しないで使用し、自分のアイデンティティを表に出し切る練習をします未定

開催日は都合により変更になる場合がございます。
練習内容は希望に応じて随時追加します。参加者、協力者も随時募集!

ラジオ放送

当日の練習を振り返るゆるやかなトークをほぼ毎日更新していきます。

noteでの記録

秋田公立美術大学大学院生の高升梨帆さんがこのプロジェクトを毎日記録します。

ふりかえり練習(展示とゲストとランスルーラストデイ)

開催日時:2024年11月17日(日)10:00-19:00
会場:秋田市文化創造館 2F スタジオA1ほか
観覧料:無料
予約不要、入退場自由

10日間の練習の記録を展示するほか、開催時間中の0分に様々なパフォーマンスの練習が10分程度行われます。

Profile

mizutama(みずたま)

岡山県出身、大阪市此花区在住。美術や音楽などジャンルを超えて様々な表現活動を行う。
2012年より大阪市此花区梅香に位置する共同アトリエ「此花メヂア」に入居して以降、その地を活動の拠点とする。2013年に同地でアートスペース「FIGYA」の運営を開始し、多くのアーティストの表現、交流の場として開かれ、昨年10周年を迎える。2016年よりフィリピンを中心に、東南アジアで展示、パフォーマンス活動を始め、2019年マニラで開催されたメディアアートフェスティバル『WSK』に参加。最近は、京都を拠点に活動しているダンスカンパニー「neji&co.」にサウンド担当としても参加。
ほかにも平成29年度 芸術文化魅力育成プロジェクト「Osaka Creative Archipelago」で若手アートプロデューサーに選ばれるほか、東南アジア アートレジデンシー会議「Southeast Asian Art Residencies Meeting 2018」にFIGYA代表として参加するなど、アーティストの枠に収まらない活動を展開している。
FIGYA:https://www.figya-jp.com/

主催・お問い合わせ
秋田市文化創造館(指定管理者:NPO法人アーツセンターあきた)
TEL 018-893-6424 
E-mail program@akitacc.jp

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!