秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト


クリエイター・イン・レジデンス2025「風景のタペストリー」

成果発表ラクミ・フィトリアニ

2025.10.19-10.30

(English below)

文化創造館は開館以来、多様な分野のクリエイターを招き、市民と共に創造力を刺激する実験的な活動を実施しています。
今回、公募により国内外306件の応募の中から選ばれたのは、インドネシア出身のアーティスト、ラクミ・フィトリアニ(Rakhmi Fitriani)さん。9月1日から秋田市に滞在し、ワークショップやリサーチを行ってきました。この度、当館にてその成果発表を行います。

フィトリアニさんが提案した「風景のタペストリー」は、初めて出会う人々が自身の経験や記憶を語り合い、みんなで縫い合わせることで「風景の物語」を作品として織り成すプロジェクトです。
これまで創造館での全6回のワークショップや来館者との交流を通じて秋田各所にまつわる「風景の記憶」の物語を集めてきました。その数はおよそ50箇所に上ります。滞在期間の後半は、フィトリアニさんが実際に参加者からお聞きした場所への旅を繰り返し、秋田の風景を自分の身体で深く実感しようと試みてきました。


みなさんからお寄せ頂いた「風景の記憶」はこちらからご覧いただけます。


現在は成果発表のために、市民の方々からいただいたたくさんの「布」や旅の中で見つけた風景の色やかたち、印象といった、様々なものを組み合わせて、市民の方々と共に新しい作品を作り出そうとしています。彼女のプロジェクトは、目の前の風景に隠された様々な物語を想像するきっかけを私たちに示しています。

今回の成果発表では、私たちを形づくってきた風景について語りあう場や、共に制作してきた作品が展覧される予定です。また、今回の滞在についてお伺いするアーティストトークも実施します。いずれもフィトリアニさんのまなざしを深く知る貴重な機会となります。
ぜひご来場ください。


▶︎開催概要

クリエイター・イン・レジデンス2025「風景のタペストリー」成果発表
アーティスト:ラクミ・フィトリアニ

●会期|2025年10月19日(日)〜10月30日(木)9:00~21:00
●会場|秋田市文化創造館 3F スタジオA3ほか
●入場料|無料
●主催|秋田市文化創造館


▶︎アーティストトーク

フィトリアニさんが今回秋田に滞在して制作した作品の背景や滞在中の出会いなど様々なお話を弘前れんが倉庫美術館の佐々木蓉子さんを聞き手に招いて伺います。
※日本語による逐次通訳あり。
●日時| 2025年10月25日(土)14:00~15:30
●聞き手|佐々木 蓉子 氏(弘前れんが倉庫美術館アシスタント・キュレーター)
●会場|秋田市文化創造館 スタジオA3
●料金|無料
●定員|30名
●申込方法|予約フォームもしくは当館(電話018-893-6424)までご連絡ください。

プロフィール / Profile

佐々木蓉子

弘前れんが倉庫美術館アシスタント・キュレーター。1994年北海道札幌市生まれ。2020年北海道大学文学研究科(芸術学)修了。2020年から弘前れんが倉庫美術館に勤務し、地域に開かれた美術館のあり方に関心を持ちながら展覧会企画、コレクション管理に携わる。開催中の展覧会「ニュー・ユートピア——わたしたちがつくる新しい生態系」(会期:2025年4月4日-11月16日)では、津軽地方の「こぎん刺し」資料の展示などを担当。


▶︎公開制作・作品制作サポーター募集

開催までの期間、館内各所にて公開制作を実施します。どなたでも作品の制作過程をご覧いただけます。また、実際に作品制作にご協力いただけるサポーターを随時募集します。

●実施期間| 2025年10月上旬
※日程については、期間中変動する可能性があります。
●会場|秋田市文化創造館 館内各所
●申込方法|メールまたはお電話にて受付致します。お申し込み後、実施の日程やご用意について担当よりご案内を申し上げます。
●参加料金|無料

主催・お問い合わせ
秋田市文化創造館
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
電話|018-893-6424
メール|info@akitacc.jp(担当:牧野、中村)
メールでのお問い合わせの際は、件名に 「CIR2025問い合わせ」 とご記入ください。
休館日:火曜日(休日の場合は翌平日)


Exhibition: Creator in Residence 2025 ”TAPESTRY OF LANDSCAPE” Rakhmi Fitriani

▶︎Introduction

Since its opening, the Akita City Cultural Creation Center has invited creators from diverse fields and carried out experimental activities to inspire creativity together with citizens. From a total of 306 applications received from Japan and abroad, Indonesian artist Rakhmi Fitriani was selected for this year’s residency. She has been staying in Akita City since September 1, engaging in workshops and research. We are now pleased to present the results of her residency in this exhibition.

Fitriani’s proposed project, Tapestry of Landscapes, is a collective art-making process in which people who meet for the first time share their personal experiences and memories, and then stitch them together into a woven “landscape story.”
Through six workshops held at the Cultural Creation Center and exchanges with visitors, she has collected stories of “landscape memories” related to about 50 different locations in Akita. In the latter half of her stay, she repeatedly visited the sites mentioned by participants, seeking to embody and deeply experience Akita’s landscapes through her own body.

For the presentation, Fitriani is creating new works in collaboration with local volunteers by combining the fabrics contributed by citizens with colors, shapes, and impressions of landscapes she encountered during her travels. Her project offers us opportunities to imagine the hidden stories embedded in the landscapes around us. At this exhibition, visitors will find both a space for sharing stories about the landscapes that have shaped us and artworks created collectively. In addition, a talk event will be held with a guest speaker to hear directly from the artist about her residency. This will be a rare opportunity to gain deeper insight into Fitriani’s perspectives. We warmly invite you to join us.


▶︎General Information

Dates| October 19 (Sat) – October 30 (Sat), 2025, 9:00–21:00
Venue| Akita City Cultural Creation Center, 3F Studio A3 and other locations
Admission| Free
Organizer| Akita City Cultural Creation Center


▶︎Artist Talk

Rakhmi Fitriani will discuss the background of the works she created during her stay in Akita, the encounters she experienced, and more. The talk will be moderated by Yoko Sasaki from the Hirosaki Museum of Contemporary Art.

Profile
Yoko Sasaki

Assistant Curator at the Hirosaki Museum of Contemporary Art. Born in Sapporo, Hokkaido in 1994.
Completed her M.A. in Aesthetics/Art Studies at Hokkaido University in 2020.
Since joining the museum in 2020, she has been involved in exhibition planning and collection management, with an interest in how museums can engage with their local communities. For the ongoing exhibition New Utopia: The New Ecosystem We Create (April 4 – November 16, 2025), she is responsible for displaying kogin-sashi embroidery materials from the Tsugaru region.

Interpretation in Japanese will be provided.
●Date & Time| October 25 (Sat), 2025, 14:00–15:30
●Moderator| Yoko Sasaki (Assistant Curator, Hirosaki Museum of Contemporary Art)
●Venue| Studio A3, Akita City Cultural Creation Center
●Admission| Free
●Capacity| 30 people
●Registration| Please apply via the reservation form or contact the Center (Tel. 018-893-6424).


▶︎Open Studio & Call for Project Supporters

Leading up to the exhibition, open studio sessions will be held at various locations within the Center. Visitors are welcome to observe the creative process at any time.
We are also seeking volunteers who would like to support the actual making of the artwork.

Period| Early October 2025
(The schedule may vary during the period.)
Venue| Various locations within the Akita City Cultural Creation Center
How to Apply| Please apply by email or phone. After registration, we will inform you about the schedule and preparations.
Participation Fee| Free


▶︎Organizer / Contact

Organizer:Akita City Cultural Creation Center
When contacting us by email, please enter “CIR2025 Inquiry” in the subject line.
E-mail: info@artscenter-akita.jp


イベント・プロジェクト

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!

秋田まちなか作戦室 メンバー募集!

秋田まちなか作戦室 メンバー募集!

この秋、秋田市中心市街地・秋田駅前エリアではさまざまな催しや文化活動が展開されます。その現場に足を運び、取材・発信・アイデア提案を行う「秋田まちなか作戦室」のメンバーを募集します。