秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

千秋ノ市

日時|2023年3月21日(火・祝)11:00〜16:00
会場|1階コミュニティスペース、デッキ、2階スタジオA1
企画|ノ市実行委員会(株式会社See Visions)

しごと、生活、遊び、食など一つひとつに愛や願いを持って暮らす人々が集う「千秋ノ市」。思いのこもった文化に触れて、自分の暮らしにお気に入りが増えることで、日常がちょっぴり豊かに楽しくなるはず。今回は「であう、つくる、はじめる」をテーマに、雑貨、飲食、クラフトなどの様々なジャンルのブースが大集合。なにか始めたくなるような、体験や学びが散りばめられた1日をどうぞお楽しみください。

【千秋ノ市 Instagram】https://www.instagram.com/sensyu_no_ichi/

■出店者(内容)※五十音順

出店者|

いとう版画工房(版画WS)、Wall&D(ペイント)、うましき 台所帖(みそ汁)、交点(コーヒー)、さとう菓子店(焼き菓子)、すずなり(革小物)、空の森研究所(フード)、米粉食堂(米粉クレープ)、小さな農園 イトナミ(シャボン玉・野菜種植え)、調味料・保存食の一箱キット ひとしお(調味料)、ハラッパ AFTER SCHOOL(ゲーム)、比内地鶏串 Sot l’y laisse(フード)、blank+九十九スプーン(日用雑貨)、Blue Buck Diner バーガー修吾(ハンバーガー)、やさしいだし生活 津野商店(乾物商品)、八柳商店(樺細工)、ユカリロ編集部(クリエイター作品)
(50音順)and more


■ワークショップ紹介

①「版画体験ワークショップ」(出店:いとう版画工房)
水彩絵の具を使ったモノタイプ(一点もの)のワークショップです。 モノタイプとは版画技法のひとつで、版に直接絵を描き、プレス機で紙に刷りとる、絵画のような版画です。 絵を描くことが苦手な方でも大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。

参加費|1,200円
持ち物|エプロン(または汚れてもよい服装)
予約優先(空きがあれば当日参加も可能 ※材料なくなり次第終了します)
《申し込み方法》
メール(ito.hanga.studio@gmail.com)またはインスタ(@ito.hanga.studio)のDMにてお問い合わせください。

②「ペイントワークショップ」(出店:Wall&D)
発色の美しい、環境に配慮したイギリス ファローアンドボール社のペイントで、木製コースターやバードハウスをペイントしましょう!

参加費|木製コースター1,000円・バードハウス4,000円
バードハウスのみ要事前予約
《申し込み方法》
メール(info@walld.jp)にてお問い合わせください。

③「三五八もみもみバイキング!」(出店:うましき 台所帖)
カットしたさまざまな野菜を袋に詰めて、野菜を美味しくする調味料「三五八(さごはち)」を加えてもみもみ。羽場こうじ店さんの三五八を使ってあっという間に漬物ができちゃうバイキングです。

参加費|有料
予約不要・その場でどなたでもご参加いただけます。

④「ハラッパこどもマルシェ~アナログゲーム体験会~」
(出店:ハラッパ AFTER SCHOOL)

ハラッパアフタースクールの子どもたちがおもちゃソムリエになって、アナログゲーム体験会を開催。その他、文化創造館と共同で制作した「ハラッパBINGO」の販売などを行います。
参加費|有料・100円〜
予約不要・その場でどなたでもご参加いただけます。

⑤ワークショップ「ケズリカケてお守りとしてみる」
(出店:文化創造館 クリエイター・イン・レジデンス参加作家 臼井仁美
「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」の特別企画。美術作家の臼井仁美が講師となって、木をケズリカケ(削りかけ)る体験をします。ケズリカケを作ってみよう!

時間|①11:00〜12:00 ②15:00〜16:00
対象|どなたでも ※小学生以下は保護者同伴でご参加ください
持ち物|カッターまたは使い慣れたナイフ
定員|各回10名
参加費|有料・500円
要申込|フォームまたはお電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ|秋田市文化創造館(018-893-6424)

企画/お問い合わせ|ノ市実行委員会(株式会社See Visions)
TEL: 070-3102-0067

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!