秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

10月7日(金)〜10日(月・祝):おおしまたくろう さんが
秋田市中心市街地に滞在します

2023年1月のパフォーマンスイベント「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」開催に向けて、秋田で滞在制作をしているおおしまたくろうさん。
「滑琴」とは、スケートボードにエレキギターの弦・ピックアップを取り付けた自作楽器です。

パフォーマンスに向けて、10月は文化創造館で練習・リハーサルを行う予定。滞在中の活動レポートや当日の動きは、文化創造館Twitterで随時更新していきます!(#CIR2022 #おおしまたくろう)
ぜひ、おおしまさんとお話ししにお越しください。滑琴体験もできますよー!

▶︎「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」の詳細はこちら

【滞在中の大まかな予定】

○10月7日(金)

午前文化創造館コミュニティスペースランプの組み立て作業
16:00〜19:00秋田市中心市街地映像撮影

○10月8日(土)

午前文化創造館コミュニティスペースパフォーマンス会場設営
〜16:00文化創造館コミュニティスペース会場でパフォーマンス練習

○10月9日(日)

18:00〜20:00文化創造館コミュニティスペース会場でパフォーマンス練習

○10月10日(月・祝)

10:30〜12:00文化創造館コミュニティスペース会場でパフォーマンス練習
14:00〜18:00文化創造館コミュニティスペース会場でパフォーマンス練習


▶︎バンドメンバー募集中

パフォーマンスを一緒につくるバンドメンバーを募集中!
パフォーマンスでは館内に仮設のパークを設置して、複数のスケーターによる滑琴の演走を構想しています。
スケートボードを愛する人、音楽を愛する人、みんな集まれ!

【活動内容】
パフォーマンス出演(2〜3人)、文化創造館でのセクション制作・木工作業(人数制限なし)、準備・撤収(人数制限なし)
そのほか、得意なことを教えてください!
※未成年者の場合は、保護者の承諾が必要になります。

【活動場所】
秋田市文化創造館

【活動予定】
全部に参加できなくても構いません。
8月28日(日)〜29日(月)パフォーマンステスト
↓随時、セクション制作
10月7日(金)〜10日(月)パフォーマンステスト
↓随時、セクション制作
↓何度かテストを経て…
1月12日(木)〜14日(土):準備、設営作業
1月15日(日)本番!
1月16日(月)撤収作業



■お問い合わせ
秋田市文化創造館(担当:石山)
電話:018-893-6424(9:00~21:00/火曜休館)
メール:program@akitacc.jp

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!