秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

文化創造館 個人企画 草浮の作文集
「より良く考えることは より良く生きること」

2023.02.23-03.08

 決められない、分からない、失敗したくない、目立ちたくない、、不安だ、教えてもらわないとできない、やる気が出ない、自信がない。不安や怯えだらけ。こんなふわふわな人がたくさんいる。

 学校教育の弊害だ。学校教育に素直に無思考に従ってきた人が、こんなふわふわな人になる。子供のころから、脳みそに大量の知識を詰め込まれ、テストで判定され続ける。そんなことに無思考に従い、慣らされてきたら、社会に出たとたん、どうすればいいかわからなくなる。
 人生には、教科書がない。テスト問題もない。誰も点数をつけてくれない。日々の発言行動が正しかったか確信が得られない。何でも不安で、分からず、自信がない。だから、ふわふわの人間になってしまう。

 自分に自信をもって、楽しく人生を歩むにはどうすればいいか?
「自分で考え、自分でやってみる。同じ失敗をしないようにする。」
 よく考えて、本音で発言行動するだけでいい。経験がすべて成長となる。できることが増えていく。失敗が少なくなっていく。自分に自信が出てくる。楽しいことが増えてくる。

 人から教わり覚えることが大嫌いな草浮は、こんな生き方です。
 『草浮の作文集』では「考える人 草浮」の考えを取り揃えてみました。
 どんな作文が詰まっているか、ちょっと眺めてみてください。

 そして、ふわふわな人にもそうじゃない人にも、私の作文がみなさんの考えるきっかけになれたらうれしいです。

「秋田の自然」「障がい者」「月と中華まん」「心」「大谷翔平」「宝くじ」「おもいやり」など

日時:2023年2月23日(木・祝)〜3月8日(水)9:00〜21:00
※2月23日(木・祝)は13:00〜21:00。
※3月8日(水)は9:00〜19:00。
※2月28日(火)、3月7日(火)は休館。
会場:1階 コミュニティスペース
観覧料:無料

自己紹介
「考える人」SOUF草浮
 秋田市在住。肩書が何もないので自分の肩書を「考える人」とした。SOUF草浮はペンネーム。 
 ここ数年、秋田県内の様々な方に会いに行き、語り合う活動をしている。目的は「自らの考えを深め、自らの人生を模索すること」
 よく考えるテーマは、人間理解、コミュニケーション、社会などだが、最近は、生活をしていて気にかかったことは手当たり次第に考え、実践し、作文にまとめている。

主催・お問い合わせ:
「考える人」SOUF草浮
fkswstsh@gmail.com


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!