秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

雪像をつくってみませんか?

2023.1.28-2.4

秋田市文化創造館で心があたたまるような「ほっこり雪像」を制作してみませんか?
制作された雪像は、「ヨルカツ スペシャル ちいさな雪まつり」にてライトアップされます。

※※応募受付を終了いたしました※※※

▶︎制作期間
2023年1月28日(土)〜2月4日(土)※開館時間のみ制作可能。4日は15:00まで。
▶︎雪像公開期間
2023年2月4日(土)〜13日(月)※ライトアップは6日まで。
▶︎定員
5チーム程度( 個人での参加も可 )
▶︎応募資格
年齢、経験不問
▶︎参加
無料
▶︎制作・公開場所
秋田市文化創造館 屋外芝生エリア
1チーム 幅180cm×奥行180cm 高さの制限はありません

《 応募方法|締め切り1月25日(水)》
応募フォームまたは文化創造館に直接ご来館のうえ、ご応募ください。
簡易審査(安全面、実現性、企画性)を経て、制作チームを決定します。
また、応募者多数の場合は抽選となります。
(応募フォームから申し込むには、メールアドレスでGoogleにログインすることが必要です。
ログインが難しい場合は、お電話かメール、または直接 総合案内にてお問い合わせください)


『ヨルカツ スペシャル ちいさな雪まつり』
日時|2月4日(土) 16:00〜20:00
会場|秋田市文化創造館 屋外広場
文化創造館の屋外空間の夜間の多様な活用方法を利用者のみなさんとともに考え探求する試み「ヨルカツ」のスペシャルバージョンとして実施します。当日は「ほっこり雪像」展示と夜間ライトアップに加え、焚き火や温かい飲み物などの販売も予定しています。
企画協力:AKITAナイトコンテンツ創出事業共同体


【制作にあたって】
・雪は制作スペース内のものをご利用ください。館外から雪を持ち込んでいただくことも可能です。事前にご相談ください。
・制作にかかる費用や、機材などは各自で確保してください。
・公開期間中にメンテナンスが必要な場合は各自でお願いいたします。
・観覧者が怪我などをしないよう安全対策を講じてください。
・ゴミはすべてお持ち帰りください。
・電気を使用する場合は事前にご相談ください。
・ライトアップの色等の指定はできません。

【注意事項・ご協力のお願い】
・本企画において、雨天・荒天時、屋内等に代替会場の確保はできません。
・専用駐車場はございません。機材の搬入等で駐車場を利用希望の場合は事前にご相談ください。
・制作の様子を写真または映像で記録し、文化創造館の公式ウェブサイトやSNS等に掲載させていただく場合がございます。
・制作期間中、新型コロナウィルス感染対策を講じていただき、発熱、咳・倦怠感などの症状がある方は参加をご遠慮ください。

主催・お問い合わせ

秋田市文化創造館 〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
開館時間|9:00~21:00 
休館日|火曜日(休日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
TEL|018-893-6424 e-mail|program@akitacc.jp


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!