秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

展覧会
「200年をたがやす /
CULTIVATING SUCCESSIVE
WISDOMS」

2021.03.21-06.18(前期)
2021.07.01-09.26(後期)

秋田市が文化創造プロジェクトのスタートアップ企画として開催する展覧会。会期は、過程を公開しながら市民とともに制作する「つくる」と、その成果を広く公開する「みせる」で構成され、食、工芸、生活・産業、美術、舞台の5分野において、地域の文化をたがやす活動を未来へ継承していきます。

募集とイベント

食:あの人から教わったレシピ

秋⽥県内に暮らす⽅を対象に、誰かから教わったレシピ、その方との思い出などに関するアンケートをオンラインで実施しています。3月21日からは会場内でも受け付けます。
https://form.run/@200nen-anohitonorecipi

工芸:伝統的工芸品のエピソード

秋田の4つの伝統的工芸品(大館曲げわっぱ・秋田杉桶樽・樺細工・川連漆器)にまつわるエピソードを募集しています。3月21日からは会場での記入も受け付けます。
https://form.run/@craft-200years

生活・産業:トーク「表現の場をたがやす」

対面・接触がリスクとなる時代に、市民活動をどのように継続していけるのでしょうか。あきた文学資料館・京極雅幸、アーツセンターあきた・橋本誠によるトークからその糸口を探ります。
日時:2021年3月7日(日)13:30〜15:30
会場:にぎわい交流館AUアート工房
https://form.run/@life-200years

美術:ココラボアーカイブプロジェクト
「ココラブ」メンバー

川反中央ビルのアートスペース・ココラボラトリーの15年間を紹介するアーカイブプロジェクトです。記録資料の開梱、整理、公開の作業にご協力いただける方を募集しています。
https://form.run/@art-200years

美術:「プロジェクトの研究会」研究員

文化創造館のコーディネーターや藤浩志館長とともに、「文化創造館を拠点とした秋田のまちの使い方/あり方」をテーマに、様々な角度からまちをつかったプロジェクトの研究に取り組みます。第1期研究員を3月より募集予定。
https://form.run/@project-200years

舞台:お祭りや昔話のエピソード

秋田に関わりのある方を対象に、地域のお祭りの思い出や昔話などをアンケートを通じてお聞きし、文化創造館で制作・発表する演劇作品の種にしていきます。
https://form.run/@perform-200years

期間:
 オープンスタジオ期間「つくる」2021年3月21日(日)~6月18日(金)
 展示期間「みせる」2021年7月1日(木)~9月26日(日)
会場:秋田市文化創造館ほか

主催:秋田市
企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた
協力:ココラボラトリー(ココラボ アーカイブ プロジェクト「ココラブ」)

全体監修:服部浩之(インディペンデントキュレーター/秋田公立美術大学准教授)
キュレーター:のんびり合同会社(矢吹史子)/合同会社 casane tsumugu(田宮慎)/尾花賢一/NPO法人アーツセンターあきた(藤本悠里子、島崇)
空間設計(建築):海法圭(建築家/株式会社海法圭建築設計事務所)
デザイン:[グラフィック]佐々木俊(株式会社AYOND)、[ウェブ]谷戸正樹(MYDO LLC)
プロジェクトマネジメント:鈴木一絵

公式サイト:https://200years-akita.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、変更・中止となる場合があります。ウェブサイトで最新の情報をご確認ください。

イベント・プロジェクト

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

本セミナーでは、初心者でも分かりやすく、業務効率化・発想力アップにつながる生成AI活用方法について学ぶことができます。
ぜひこの機会に、生成AI活用の第一歩を踏み出してみませんか。

文字を読んで語るカフェ

文字を読んで語るカフェ

本(未読OK)、漫画、雑誌、絵本等の文章を読んで、感じたこと、大切にしたいこと、なりたい自分像、生き方等々..自分自身のこと語りませんか?