秋田市文化創造館

PARK – いきるとつくるのにわ

プロジェクト・コモンズ!実行編|秋田市を使うトレーニング 開催レポート


日時|2025年1月11日(土)

秋田に暮らす人々やクリエイター、専門家が交わり多様な活動を展開するプロジェクト「PARK – いきるとつくるのにわ」。「観察する」「出会う」「育む」「残す」の4つのプログラムを通して、秋田の文化的土壌をたがやしていくことを試みます。
「育む」では今年度、どなたでもご参加いただける全4回のレクチャー・実践プログラム「プロジェクト・コモンズ!」を開催しました。

本レポートではプロジェクト・コモンズ!第3回として開催した『実行編|秋田市を使うトレーニング』の様子をお届けします。
実行編では、講師に新しい都市の使い方を提案するトモ都市美術館(幹事:トモトシ)をお招きし、「夏の秋田の人の動きを冬の秋田で再演し、短編映像をつくる」ことを通して、自分の企画を実現する場である秋田市を「使ってみる」ことに取り組みました。


オープニング

実行編では、トモ都市美術館が夏の秋田で撮影した映像に映る人々の何気ない動きを、季節を跨いだ冬の秋田で参加者が再現するという、即興的に街を使う演習が行われました。
まずは館内で、夏場に撮影した映像を参加者とともに見ます。
その後早速外へ出て撮影を開始します。場所ごとに夏場の映像から印象的な人々の動きを抽出しながら配役を決め、立ち振る舞いや所作を確認し冬の秋田で演じていきます。

夏の風景をiPadで確認
参加者による再演
夏の映像と同じ位置での撮影

夏場に撮った風景は、文化創造館から秋田駅までの経路の中で撮影された映像で、それぞれのポイントで立ち止まりながら撮影していきます。

文化創造館前

文化創造館 駐輪場

夏場は、来館者の自転車や屋外休憩スペースとして椅子やテーブルが出されている駐輪場。この数日前に大雪だった市内にはもちろん自転車の姿は見えず、椅子やテーブルも撤去していました。
夏の映像には、ここで勉強をする学生の姿が見えました。映像を見ながらどのように撮影するかを考え、夏と同じ配置で椅子やテーブルを出して再演することにしました。
夏場と違い、吹き込む風やぬかるむ足元から改めて環境によって人々の動きが変わることを体感する参加者も。

広小路
アゴラ広場
大屋根通り

冬場は通行止めとなっている遊歩道は、足元が埋まるほどの雪が積もっていました。夏場の映像では、お堀に浮かぶ蓮の花を見る人々や走っていく子供の姿も見え、どのように再演するかを入念に確認していきます。
通りに出ると、夏場の映像では自転車に乗っている人々も多く、家が近いというご家族が自転車を持ってくることに。

ミルハス前
広小路
大屋根通り
秋田駅

創造館から秋田駅までの撮影を終え、この日の最後は撮影した映像の上映会を行いました。

左:夏の映像 右:冬の映像
上映映像部分(ミルハス前)
上映映像部分(千秋公園お堀の遊歩道)

参加者からは、
・まちを身体を使って体験する可能性があるということに気づいた
・いつも通っている場所なのにこんなに違うのかと驚きがあった
・(自分が演じることで)通行人の感情や心境までイメージしてしまった
・撮られた映像の先にどのような物語があるかに興味が湧いた
・こういったイベントに参加したことがなかったが、こんな時間の過ごし方があるのかと驚いた
といった感想が寄せられました。

これまでのプロジェクト・コモンズ!では、自身が暮らし活動を起こす街をつぶさに見ていく「観察編」、自分のやりたいことを見つめ直し企画を立てる道筋を学ぶ「企画編」と、自らの興味関心と結びつけた演習を開催してきました。この実行編では、やりたいことが現れる舞台である街をこれまでの企画からは一旦離れて即興的に使ってみることを試みました。いつもとは違う身体の使い方をすることで、新たに見えてきたこともあるのではないでしょうか。

当日の記録映像はこちら!


Profile

トモ都市美術館(幹事:トモトシ)

トモ都市美術館はコロナ禍で展示機会を失ったトモトシが、自身の作品を見てもらうために様々な方に協力してもらいながら開館した私設美術館。トモトシ常設展のほか、都市を扱う美術館として、「人が出会える」状況をどう再設定するかを考えてきた。パンデミックがある程度の収まりをみせてからは、「面白いことはやっぱり路上で起こるはず!」という信念のもと、新しい都市の使い方を提案するつもりで活動している。
https://tomotosi.com/tomo-museum/


講師|トモ都市美術館(幹事:トモトシ)
記録写真|伊藤靖史(Creative Peg Works)
記録映像|佐藤若奈
編集|武田彩莉(PARK – いきるとつくるのにわ プログラム・コーディネーター)

▶︎日常をプレイする連続演習「プロジェクト・コモンズ!」についてはこちら
▶︎「PARK – いきるとつくるのにわ」についてはこちら