秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

「未来の生活を考えるスクール」第12回

「未来の生活を考えるスクール」では、今よりちょっと先の生活を考えるためのトークイベントやワークショップ等を開催し、新しい活動のステップとなるような機会を目指しています。
2023年6月17日(土)には第12回「障害とまちづくりと表現」を開催します。

第12回 「障害とまちづくりと表現」

障害や国籍、性差、年齢などあらゆる違いを乗り越えて、さまざまな人が共に生きる社会の実現をアートプロジェクトを通して目指し活動する、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツの久保田翠さん・ササキユーイチさんをゲストに迎え、トークを行います。

たとえどんな状態にあっても互いの文化や表現を尊重し合いながら、住み慣れたまちで社会的な繋がりを持ち、生活していきたい。秋田市文化創造館も、さまざまな背景を持った人が集まる場所です。

特別な人がつくる表現ではなく、誰もが持つ自分を表す力・行為こそを文化創造の軸ととらえる「『表現未満、』プロジェクト」、重度知的障害のある「たけし」さんと一緒にまちで暮らすことを考える「たけしと生活研究会」など、クリエイティブサポートレッツの多様な取り組みから、障害福祉・アート・まちづくりの分ちがたい関係についてお聞きします。

■日時|2023年6月17日(土)14:00〜15:30
14:00-15:30 久保田さん・ササキさんトーク
15:45-17:00 お話し会(※)
※ゲストのお二人と気軽に話す場を設けます(希望者のみ)。

■会場|秋田市文化創造館 コミュニティスペース

■定員|30名(要申込、先着順)
※【6月7日申し込み〆切】手話通訳、託児サービスがあります(要申込、先着順)。

■参加費|無料


○申し込み方法
参加をご希望の方は、下記のフォームもしくはお電話(018-893-6424)にてお申し込みください。

Profile

久保田翠(くぼた みどり)
障がいのある長男の出産を機に2000年にクリエイティブサポートレッツ設立。2010年障害福祉施設アルス・ノヴァを設立。2016年より「表現未満、」を提唱。2018年より浜松市中心市街地にたけし文化センター連尺町建設。2017年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2022年度静岡県文化奨励賞受賞。

Profile

ササキユーイチ(ささき ゆういち)
NPO法人クリエイティブサポートレッツスタッフ。舞台芸術の界隈で働いていた頃、遊びに来たレッツで衝撃を受け、2015年から現職。ヘルパー事業所アルス・ノヴァULTRA主任として障害のある青年たちの生活に関わる。演劇に関する活動をする「サハ」メンバー。「知的障害のある人の自立生活を考える会」運営委員。


○問い合わせ先
秋田市文化創造館
電話|018-893-6424(9:00~21:00/火曜日休館 ※休日の場合は翌日)
メール|program@akitacc.jp

主催|秋田市文化創造館
イラスト|石川飴子
グラフィックデザイン|伊藤靖史(Creative Peg Works)

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!