秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

第2回『リソ倶楽部 体験会』開催!
〜リソならではの表現を実験してみましょう〜

リソ倶楽部は、実験的にリソを使ってZINEやチラシなどを制作する体験イベントです。
毎回、1つのテーマを設けて集まったメンバーで、その場で一冊のZINEにまとめて印刷します。
また、新しいリソグラフの使い方などについて話をしながら、今後の活用について考えます。

事前申込制ですが、当日、立ち寄った方でも、シールやペンを使ってお試しで印刷することもできるので、お気軽にご参加ください。

リソグラフ って何?という方も大歓迎!
使い方のレクチャーも行います。

第2回のテーマは、「好きな本のデザインおしえて!」
表紙、紙、綴じ方など、このデザインが好き!という本の紹介を1ページにまとめたZINEを作ります!

リソグラフとは?
通称「リソ」。理想科学工業製のデジタル孔版印刷機です。
シルクスクリーンやガリ版などと同じ技術を利用したデジタル印刷で、スクリーン状の版に細かい孔(あな)を開け、そこからインクを用紙に押し出す印刷方法です。


●日時|9月23日(土・祝) 13:00〜16:30
●会場|秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
●参加費|無料
●定員|10名(先着順)
●持ち物|筆記用具、切り抜きや写真などの素材(あれば)、本の現物(あれば)
お気に入りのペンやシールなどを持ち寄り、どのように印刷されるか試してみましょう!
●スケジュール
13:00〜14:30|原稿作成
14:30〜15:30|印刷
15:30〜16:30|製本
※作った本を持ち帰ることもできます!
※インクは赤と黒の2色のみです。

○お問い合わせ先
主催|秋田市文化創造館
電話|018-893-6424(9:00~21:00/火曜日休館 ※休日の場合は翌日)
メール|program@akitacc.jp

イベント・プロジェクト

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

すべての文章の基本である「聞き書き」。この夏、秋田市文化創造館では作家の塩野米松氏を講師としてお招きし、「聞き書き」の基本的な心得や技術を学ぶ機会を設けます。塩野氏による授業をはじめ、インタビューや文字起こし、原稿執筆までの実習を通じ、「聞き書き」について学びを深める2日間です。ぜひご参加ください。

クロストーク『太平山系  失われた石像』の謎

クロストーク『太平山系 失われた石像』の謎

写真集『太平山系 失われた石像』の制作秘話をうかがいながら、太平山の道しるべであり信仰心の結晶である石像の今昔について知る。太平山に登ることが生活にどんな意味をもたらすのかを知る。人のつながりと大切なものの継承について知る。

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

ーみんなのはたけへ集まって、育てて、一緒に食べてみようーただいま秋田市文化創造館の屋外では、夏の収穫祭にむけて野菜を協働栽培中!気になった方は、ぜひ野菜を一緒に育てるメンバー「おやさい隊」に参加してみませんか。野菜の種苗の植え付けから収穫、実食、そして日々の水やりや観察に取り組みます。各種ご都合にあわせて参加可能ですので、お気軽にご相談ください。