秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

第3回『リソグラフ 体験会』開催!
〜リソならではの表現を実験してみましょう〜

リソグラフ体験会は、実験的にリソを使ってZINEやチラシなどを制作するイベントです。
毎回、1つのテーマを設けて集まったメンバーで、その場で一冊のZINEにまとめて印刷します。
また、新しいリソグラフの使い方などについて話をしながら、今後の活用について考えます。

事前申込制ですが、当日、立ち寄った方も、体験や見学ができます。
お気軽にご参加ください。

リソグラフ って何?という方も大歓迎!
使い方のレクチャーも行います。

第3回のテーマは、「教えて!おすすめ本 〜マンガ編〜」
紹介したいマンガを持ち寄り、その魅力を1ページにまとめたZINEを作ってみましょう!


リソグラフとは?
通称「リソ」。理想科学工業製のデジタル孔版印刷機です。
シルクスクリーンやガリ版などと同じ技術を利用したデジタル印刷で、スクリーン状の版に細かい孔(あな)を開け、そこからインクを用紙に押し出す印刷方法です。


●日時|10月21日(土) 13:00〜16:30
●会場|秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
●参加費|無料
●定員|10名(先着順)
●持ち物|筆記用具、切り抜きや写真などの素材(あれば)
お気に入りのペンやシールなどを持ち寄り、どのように印刷されるか試してみましょう!
●スケジュール
13:00〜14:30|原稿作成
14:30〜15:30|印刷
15:30〜16:30|製本
※作った本を持ち帰ることもできます!
※インクは赤と黒の2色のみです。

○お問い合わせ先
主催|秋田市文化創造館
電話|018-893-6424(9:00~21:00/火曜日休館 ※休日の場合は翌日)
メール|program@akitacc.jp

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!