秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

\さまざまなチャレンジと出会える/
第4回チャレンジマーケットを開催!

開催日時|2025年9月21日(日)11:00〜16:00
会場|2階 スタジオA1・A2、3階 スタジオA3、屋外エリアほか
主催|秋田市文化創造館 / 後援|秋田県

協力|秋田プライウッド株式会社
– 入場無料 –
===
あきた県民文化芸術祭2025・
あきた芸術劇場ミルハス3周年記念「秋の芸術祭」参加事業


【チャレンジマーケットとは?】
"やってみたいことに気軽にチャレンジする"を合言葉にしたイベントです。
子どもから大人までジャンルを問わず、当館で実現してみたいことを掲げ、実施する機会として2023年からスタートしました。毎回事前に公募し、チャレンジの内容を審査して出店者を決定!これまでに118組が出店しました。


"やってみたい!"をカタチにする
45組の出店者をご紹介!

今回は、2階のスタジオA1を中心に、占いやクラフト、オリジナルグッズ、焼き菓子の販売など多彩な出店者が集まります。屋外芝生エリアでもパフォーマンスが行われるほか、人気のキッチンカーも出店!

初出店の方や、いつもと違う技術・展示手法で出店する方など、さまざまなチャレンジに出会える場として、楽しみながら出店者のチャレンジを応援できるイベントとなっています。
ぜひご来場お待ちしております!

【交流会の開催】

出店者同士で制作について話がしたい、気になる出店者に話を聴いてみたい、お互いの商品・作品をじっくり見てみたいなど、イベント終了後に交流会を実施します。出店者以外の方も参加OK。
日時| 2025年9月21日(日)16:30〜18:00
会場|2階ホール
<予定>
参加費無料、事前申し込み不要


ミッションをクリアしながら、
チャレンジマーケットを回ろう!

出店ブースをめぐりながら、さまざまなミッションをクリアしてポイントを貯めよう!
ポイントが貯まったらオリジナルグッズをプレゼント!


当日はワークショップの開催や
キッチンカーの飲食販売もあります!

ワークショップ(屋外エリア)
▶︎秋田プライウッド株式会社

■当日の開催の様子についてはこちら[外部リンク]

「木遊祭」による『剥き芯ボウリング』の様子
『お絵描きコーナー』の様子

ワークショップブースでは子どもから大人まで楽しめる、秋田杉をつかった『剥き芯ボウリング』や木材端材を使用した『お絵描きコーナー』をオープンしています!

遊びを通して木について学ぶ(木育)体験」や「新たな合板活用についてのアイデア募集」にチャレンジ!ぜひブースへ遊びに来てください!

[過去に参加した出店についてこちら]
▶︎木を楽しむ親子向けイベント「木遊祭」
▶︎県産木材にふれあい・学ぶイベント

<協力>:秋田プライウッド株式会社

キッチンカーによる飲食販売(屋外舗装エリア)

▶︎スペシャリティ珈琲専門店 笹田珈琲 [コーヒー]
▶︎SUNAO(スナオ)[クレープ]
▶︎お好み焼きカッキー&カッキースムージー

ワークショップ(1階コミュニティスペース)】

[同時開催]
▶︎クリエイター・イン・レジデンス2025 「風景のタペストリー」
クリエイター・イン・レジデンス2025プログラムで滞在中のラクミさんと一緒に、各参加者の「風景の記憶」をもとに布のコラージュ作品を制作します。お話にまつわる写真も是非ご持参ください。


あきた芸術劇場ミルハス 開館3周年記念 秋の芸術祭
スタンプラリー開催!

文化創造館3階スタジオA3にてスタンプコーナーを設置!
秋田市中心市街地「芸術文化ゾーン」をまわって特典をゲットしよう!

あきた芸術劇場ミルハス3周年記念「秋の芸術祭」について詳しくはイベントページをご覧ください。

<スタンプラリーに関するお問い合わせ>
株式会社アートシステム 高橋:090-7668-0553


\第3回チャレンジマーケットの様子/

撮影|伊藤靖史(Creative Peg Works)


【2025年からロゴデザインを刷新しました!】

さまざまなカタチが集まり、ひとつのイベントをつくりあげるイメージです。
若手デザイナーや市民の方によって、形を自由にレイアウトして使用し、展開するデザインとなっています。
ロゴアートディレクション|加藤賢策(LABORATORIES)

【お問い合わせ先】
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
秋田市文化創造館(指定管理者:NPO 法人アーツセンターあきた) 担当:勝谷、金子
電話|018-893-6424(9:00-21:00 /火曜日休館 ※休日の場合は翌日)
メール|program@akitacc.jp


第4回チャレンジマーケット
●開催日時:2025年9月21日(日) 11:00~16:00
●会場:秋田市文化創造館 2階スタジオA1・A2、3階スタジオA3、屋外エリアほか
●主催:秋田市文化創造館(指定管理者:NPO法人アーツセンターあきた)
●後援:秋田県
●協力:秋田プライウッド株式会社
●参加事業:あきた県民文化芸術祭2025あきた芸術劇場ミルハス3周年記念「秋の芸術祭」

ビジュアルデザイン:足立遥香(あだち美術)

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!