秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

わたしの防災勉強会 第4回
「珠洲で見つけた創造のあれこれ」

2025.2.11

わたしの防災勉強会とは
秋田市文化創造館では、みんなで「防災」について考える場をひらきます。

「防災」「水害のこと」「地震が起こったら…」など、考えなければと思うけれど、気持ちが沈んでしまったり、なんだか難しい話だったり、となかなか向き合いにくい防災の話。

そんな、どうしたらよいのかわからない事柄やそれぞれの体験を共有しながら、一人ひとりができること、わたしたちの生活が豊かに生きやすくするためにできることを考えていきたいと思います。

しなければいけないではなく、無理なくできる形を見出しクリエイティブな視点で考える場をひらきます。


第4回「珠洲で見つけた創造のあれこれ」

秋田を拠点に活動する団体trunkのメンバーが、能登半島の先端に位置する珠洲市に通う中で見つけた、ちょっとした生活の工夫や災害後に生み出されてきたモノや場についてをゆるく紹介するトークを行います。 今回は、文化創造館を飛び出して、秋田駅ビルアルス地下1階で開催中の「まちの駅」の防災ブースにて開催します。防災食のビスケットなどつまみながら話してみませんか?

開催概要

日時2025年2月11日(火・祝)15:00〜16:00
場所秋田駅ビル アルス地下1階 防災ブース(秋田市中通7-1-2)
対象「防災」について興味・関心を持っている人 など
参加費無料

◎参加希望の方は、お電話もしくは下記フォームよりお申し込みください。
当日参加も可


これまでの取り組み

trunkのウェブサイトにて、開催レポートを公開中です。

第3回|2025年2月11日「Let’s 防災クッキング」
第2回|2024年10月16日「防災ゲームで遊んでみよう!
第1回|2024年9月5日「秋田で能登半島地震を考える」

主催・お問い合わせ
主催:秋田市文化創造館(指定管理者:NPO法人アーツセンターあきた)
TEL 018-893-6424 
E-mail program@akitacc.jp

共催: trunk


Profile

trunk

trunkは、既存のメディアでは取り上げられないような、小さな声を発信・共有し、すべての人が生きやすい環境を目指して2021年5月から秋田市を中心に活動をしています。メンバーは会社員や学生、美術作家など、20~30代の6名です。ジェンダーに関して、それぞれに活動をしていた人が集まり、互いに協力しながら個性を活かした活動を行っています。

ウェブサイト|https://sylvester-shifu.com/
Instagram|@trunk


イベント・プロジェクト

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

本セミナーでは、初心者でも分かりやすく、業務効率化・発想力アップにつながる生成AI活用方法について学ぶことができます。
ぜひこの機会に、生成AI活用の第一歩を踏み出してみませんか。

ポーセラーツとつるし飾り展

ポーセラーツとつるし飾り展

白磁にオリジナルのデザインを施こし、世界でひとつだけの作品を生み出すヨーロッパを起源とした『ポーセラーツ』、日本文化を起源とした和小物の『つるし飾り』、両方の文化の融合の展示をお楽しみください。今年の共通テーマは『クリスマス』です。