秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

わたしの防災勉強会 第1回
「秋田で能登半島地震を考える〜trunkの場合〜」

2024.09.05

わたしの防災勉強会とは
秋田市文化創造館では、みんなで「防災」について考える場をひらきます。

「防災」「水害のこと」「地震が起こったら…」など、考えなければと思うけれど、気持ちが沈んでしまったり、なんだか難しい話だったり、となかなか向き合いにくい防災の話。

そんな、どうしたらよいのかわからない事柄やそれぞれの体験を共有しながら、一人ひとりができること、わたしたちの生活が豊かに生きやすくするためにできることを考えていきたいと思います。

しなければいけないではなく、無理なくできる形を見出しクリエイティブな視点で考える場をひらきます。


第1回
「秋田で能登半島地震を考える〜trunkの場合〜」

1月1日の能登半島地震から半年が経ちました。
日々のニュースで取り上げられることも減り、思い出したり意識することも減ってきているのではないでしょうか。半島という立地や地方都市であること、ボランティアの少なさ、様々な要因が重なり、がれき撤去もなかなか進まず、先端の珠洲ではやっと水が通り始めたのが現状です。

今回は、trunkメンバーが被災地でのボランティア活動や現地の方との交流を通して見聞きしたこと・感じたことを報告しながら、秋田で自分たちができることを多様な視点で話し、考える場にできればと思います。

参加者の皆さんが実際に行っている日頃のちょっとした備えや防災のアイディア、災害が起きた時に感じた気持ちなども共有したいと考えています。ぜひ気軽にご参加ください。 

開催概要

日時2024年9月5日(木)18:00〜19:30
※17:00〜準備をしてますので、参加できる方はご参加ください。
場所秋田市文化創造館 1階 コミュニティスペース
対象防災を考えてみたい人、防災についての取り組みをしている人、
なんだかモヤモヤしている人、その他興味がある方

◎参加希望の方は、お電話もしくは下記フォームよりお申し込みください。

▶︎ 参考

trunkのメンバーが石川県珠洲市にボランティア・滞在したレポートを公開しています。
※一部被災地の写真が出てきますので、フラッシュバックの恐れがある方は視聴を避けていただければと思います。

【配信】奥能登レポート vol.1
【配信】奥能登レポート vol.2
Profile

trunk

trunkは、既存のメディアでは取り上げられないような、小さな声を発信・共有し、すべての人が生きやすい環境を目指して2021年5月から秋田市を中心に活動をしています。メンバーは会社員や学生、美術作家など、20~30代の6名です。ジェンダーに関して、それぞれに活動をしていた人が集まり、互いに協力しながら個性を活かした活動を行っています。

ウェブサイト|https://sylvester-shifu.com/
Instagram|@trunk


主催・お問い合わせ
主催:秋田市文化創造館(指定管理者:NPO法人アーツセンターあきた)
TEL 018-893-6424 
E-mail program@akitacc.jp

共催: trunk


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!