秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

東北オープンファクトリーフォーラム vol.6

2025.12.4

ものづくり企業等が生産現場を公開し、来場者にものづくりを体感してもらう「オープンファクトリー」について、東北内外で取り組まれている事例の紹介や、オープンファクトリーを契機とした成長・発展の可能性を探るパネルディスカッションを開催します。
近年では、企業単体での取組に加え、地域全体を一体的に見せる「地域一体型オープンファクトリー」の取組が全国各地で進んでいます。
東北経済産業局は、東北地域における地域一体型オープンファクトリーの理解促進や機運醸成及び活動の定着・拡大、地域内外の人材を繋ぐ機会として、本フォーラムを開催します。
これから「地域一体型オープンファクトリー」に取り組みたいとお考えの企業の皆様や、自治体、金融機関などの支援機関の皆様の幅広いご参加をお待ちしております。

日時|2025年12月4日(木)13:30-16:00 (受付 13:00〜)
場所|2階 スタジオA1
対象|オープンファクトリーに関心を持つ企業、行政、教育機関、金融機関、まちづくり会社、各種支援機関等
申込|以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、お申し込みください。
(申込期限:12月2日(火)17時)
URL:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku01/kikaku_251023

定員|80名(先着順)※定員に達し次第、締切

イベント内容
○第1部|各地の取組紹介
◆講師
株式会社友安製作所 ソーシャルデザイン部担当執行役員 松尾 泰貴 氏(FactorISM 統括プロデューサー)
プラットヨネザワ株式会社 CEO 宮嶌 浩聡 氏(360°よねざわオープンファクトリー 企画担当)
日ノ出工機株式会社 代表取締役 渡辺 拓美 氏(OPEN FACROEY KORIYAMA 実行委員長)
TDK株式会社 秋田・庄内総務部 部長 菊地 聖一 氏(TDKオープンファクトリー)

○第2部|パネルディスカッション
◆パネリスト
プラットヨネザワ株式会社 CEO 宮嶌 浩聡 氏
日ノ出工機株式会社 代表取締役 渡辺 拓美 氏
TDK株式会社 秋田・庄内総務部 部長 菊地 聖一 氏

◆ファシリテーター
株式会社友安製作所 ソーシャルデザイン部担当執行役員 松尾 泰貴 氏

◎イベント詳細
東北経済産業局のホームページよりご覧ください。

主催・お問い合わせ
東北経済産業局 総務企画部 企画調査課(担当者:清野、水戸、千坂)
TEL|022-221-4861
MAIL|bzl-thk-kikaku@meti.go.jp


イベント・プロジェクト

【内容変更のお知らせ】みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」

【内容変更のお知らせ】みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」

日時:2025年12月20日(土) 15時30分〜
場所:1階コミュニティスペースN6,N7(キッチンのあるところ)
内容:創造館で8月から栽培していたさつまいもの試食を行います。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!

秋田公立美術大学ものづくりデザイン専攻展「湧水地点」

秋田公立美術大学ものづくりデザイン専攻展「湧水地点」

森は、無数の生命が互いに響き合う場です。 一本の木も、一本の菌糸も、単独では存在できず、関係の網のなかで生きています。 この「森」というモデルを通して、私たちはものづくりの根源にある共存と変容の哲学を見つめ直します。 秋田の森で育まれた素材と、スウェーデンの森に息づく思想。それらが出会い、交わるとき、地理や文化の境界を超えた生命の対話が生まれます。それは、素材が形を変え、価値が再定義されていく、創造の連鎖でもあります。 「湧水地点」は、異なる流れが出会い、新しい命を生み出す場所です。 私たちは、森のように多層的で、有機的で、そして不完全な美を受け入れながら、次の創造へと向かうエネルギーを、静かに育てています。