秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

シシとは何か。
-内なる野生と魂の共異体-

2025.8.9

富川岳(シシ/作家)×石倉敏明(人類学者/秋田公立美術大学教員)
聞き手:桜井祐(編集者)

遠野で、秋田で、土地に根ざした研究・実践を行い、各界から注目される2人が、岩手・宮城を中心に受け継がれる伝統芸能・シシ踊りを通して現代人が失ってきた感覚・世界への扉をひらくクロストークを開催します。


移住先の岩手県遠野市で『遠野物語』に戦慄して以来、民俗学をベースとした様々な創作活動や文化振興を行い、いま各界から注目を集める若きプロデューサーにして、柳田國男が出会った張山シシ踊りの担い手である富川岳。
秋田の地で人類学の枠を超えて、神話・文化に根ざした表現活動の可能性を研究・実践する人類学者・石倉敏明。
かねて対話を重ねてきた2人が、秋田市文化創造館で、伝統芸能シシ踊りの意味を深く掘り下げ、遠野、秋田、そして地域社会を生きる私たちの未来と可能性について言葉を交わします。


日時:2025年8月9日(土)18:00〜(17:30開場)
会場:秋田市文化創造館 1Fコミュニティスペース(秋田県秋田市千秋明徳町3-16)
※会場には駐車場がございませんので、お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
定員:50名
参加費:1,500円

⚫︎申込み方法/以下2種類からお選びください。
▷「Peatix」から事前にチケット購入
https://peatix.com/event/4500424/view
▷「info@akishobo.com」に申込みメール&当日現地でお支払い

お問い合わせ :info@akishobo.com(亜紀書房)
※当日は秋田市文化創造館へご連絡ください
電話番号:018-893-6424

主催:富川 岳
協力:秋田市文化創造館


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!