秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!

2025.5.30-

みんなのはたけへ集まって育てて、一緒に食べてみよう


ただいま秋田市文化創造館の屋外では、夏の収穫祭にむけて野菜を協働栽培中!
この「みんなのはたけ」を育んでいくには、関わる方一人ひとりの日々のお世話から始まります。

気になった方は、ぜひ野菜を一緒に育てるメンバー「おやさい隊」に参加してみませんか。
野菜の種苗の植え付けから収穫、実食、そして日々の水やりや観察に取り組みます。

各種ご都合にあわせて参加可能ですので、お気軽にご相談ください。

対象|
秋田市文化創造館での野菜栽培や観察、関連イベントに参加したい方

(小さなお子様は保護者の方と一緒にご参加ください)

参加費|無料

※参加を希望される方は下記フォームにてお申込をお願いします。または、文化創造館1階総合案内へお問合せください。



実施内容|
・野菜の栽培、収穫、調理、実食
・野菜生育の観察と記録


今後の予定|
・5月〜|水やり・手入れ・成長観察
・8月頃 |夏の収穫祭
・10月頃|秋の収穫祭・片付け
(その他集まったアイデアを随時実施予定)

終了したイベント|

・5月24日(土) |植え付け・意見交換会
・6月12日(木) |植え付け・意見交換会②


主催・お問い合わせ:
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
秋田市文化創造館(指定管理者:NPO 法人アーツセンターあきた)
電話|018-893-6424(9:00-21:00 /火曜日休館 ※休日の場合は翌日)
メール|info@akitacc.jp



イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!