秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

うましき台所帖 第9回 
100年の味がつなぐもの。福島智哉さんとつくるコロッケ

男鹿市で100年以上続く精肉店「グルメストアフクシマ」。この店を支えてきたものの一つに、創業時から続く「コロッケ」があります。この店の4代目の智哉さんいわく「自らの生き方を形にしている」というコロッケ。そこには、どんな思いが込められているのでしょう? 大人気の味を直伝いただきながら、その奥にあるものを一緒に探っていきます。

第9回「100年の味がつなぐもの。福島智哉さんとつくるコロッケ 」
■ 日時:2023年3月5日(日)
    午前の部:10:00〜12:30 午後の部:14:00〜16:30
◾️ 場所:1階 コミュニティスペース
◾️ 講師:福島智哉さん(男鹿市)
◾️ 参加費:お一人 3,500円
◾️ 定員:午前・午後 各回15人
◾️ 持ち物 エプロン、手拭き、筆記用具

【お願い】
※キャンセルの場合は、事前にご連絡ください。なお、開催日の5日前からは、材料の準備費用がある関係で参加費の半額(1,750円)がキャンセル料として発生します。どうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。
※新型コロナウイルス等感染症予防のため以下のことについてご協力ください。
 手指消毒、検温にご協力ください。
 ご参加の際は、マスクをご着用ください。
 37.5°C以上の発熱、咳・倦怠感などの症状がある方は来場をご遠慮ください。

□□□ お問い合わせ:  umashiki.kitchen@gmail.com □□□

うましき台所帖について
2022年7月より、秋田市文化創造館の1階キッチンスペースを拠点に、「うましき台所帖」を開催します。これは、毎月開催し、月ごとに講師が変わる料理教室です。(2023 年3月までの全9回)
ここで学ぶのは料理の手順やコツだけではありません。ともに手を動かし、味わいながら、講師と参加者がともに語り、学び合い、この土地の魅力や生き方をあらためて考える場です。
毎回、開催後にご自宅でも実践できるレシピや特典もご用意する充実のプログラムです。ぜひご参加ください。

・2022年7月〜3月までの全9回開催予定です。
・毎回、午前の部、午後の部に分かれていますが、内容は同様です。
・各月、各回ごとにお申し込み可能です。
・毎回のメニューは参加者のみなさんも一緒に作っていきます。料理を教わるだけでなく、講師によるトークや参加者を交えたお話の時間もご用意しています。
・参加費は各回3,500円となります。(材料費込)
 毎回、開催後に役立つレシピや、特典などもご用意した豪華なプログラムです。
・全9回の開催中、3回のご参加で3回目の参加費から500円引きいたします。(初回にスタンプカードをお渡しします)

主催・お問合せ:うましき umashiki.kitchen@gmail.com
共催:秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!