秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

「ハラッパBINGO〜秋田市文化創造館バージョン」であそぼう!

2022.7.3

秋田市文化創造館では、今年4月に佐竹小路に新しくオープンした学童保育「ハラッパアフタースクール」に通う小学生たちの手によるオリジナルビンゴゲーム「ハラッパBINGO〜秋田市文化創造館バージョン」の制作をサポートしました。完成したビンゴゲームを、文化創造館で「ハラッパアフタースクール」の子どもたちが販売します。

「ハラッパアフタースクール」は、子どもたちの知的好奇心を刺激するクリエイティブな体験を活動の中に積極的に取り入れるべく、芸術文化ゾーン内の施設や地域のさまざまなジャンルの「プロ」との連携を働きかけており、オープン前から当館とのコラボレーションのお誘いをいただいていました。

これが「ハラッパBINGO」だ!!

「ハラッパBINGO~秋田市文化創造館バージョン~」は、施設内にある特徴的なアイテムを小学生の視線で探してイラストに書き起こし、さらにアイコン化して、ビンゴのマスに当てはめています。また、ロゴの一文字一文字も子どもたちの手によるものです。
文化創造館のコーディネーターは、グラフィックデザイン等に携わってきた経験を活かし、子どもたちとの打ち合わせの中で、イラストのアイコン化のアドバイスを行ったり、最終的なレイアウトデザインのお手伝いをしました。
こうして完成した「ハラッパBINGO~秋田市文化創造館バージョン」は、文化創造館の館内や屋外広場を歩き回りながらアイテムを探しあてて遊びます。

■「ハラッパBINGO~秋田市文化創造館バージョン~」販売ブース
日時:2022年7月3日(日)10:00-15:00
場所:秋田市文化創造館
販売価格:100円

【注意事項】
※秋田市文化創造館には駐車場がございませんので、公共交通機関もしくは周辺の有料駐車場をご利用ください。車いすご利用の方などはお申し出ください。
※館内の移動には階段を使用することもあります。歩きやすい靴でご参加ください。

【新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い】
※手指消毒、検温にご協力ください。
※マスクをご持参の上、館内では常時ご着用ください。
※37.5°C以上の発熱、咳・倦怠感などの症状がある方は来場をご遠慮ください。

◉お問い合わせ先
秋田市文化創造館(指定管理:NPO法人アーツセンターあきた)
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16 
電話018-893-5656(9:00-21:00/毎週火曜日休館 ※火曜祝日の場合は翌日休館)



イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!