秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

文化創造館 館内ツアー(フリー・オープン・デイ GW編)

2022.5.3-5

秋田市文化創造館が開館して約1年2ヶ月。
もっともっと文化創造館のことを知ってほしい!
文化創造館を楽しむアイデアをもっともっと膨らませたい! 
そんな思いで、4つの館内ツアーのコースをご用意してみました。

参加費:無料(要予約・先着順)
予約方法:お電話(018-893-5656/9:00-21:00 火曜定休)またはご予約フォームからお申し込みください。


【各コースの内容】
Aコース:文化創造館ってどんなところ?編
①5/3(火・祝)11:00-11:30 
②5/4(水・祝)14:00-14:30 
③5/5(木・祝)11:00-11:30

県立美術館時代からの歴史や建物の特徴、文化創造館のコンセプトなどをご紹介。
文化創造館を初めて訪れる方、旧県立美術館時代の思い出をお持ちの方におススメです。
定員:各回10名

Bコース:文化創造館でこんなことできます!編
①5/3(火・祝)11:45-12:15 
②5/4(水・祝)14:45-15:15 
③5/5(木・祝)11:45-12:15

文化創造館の各施設に備わった設備やスペックの解説をしながら館内を巡ります。
こんな使い方ができるかな?とスタッフに尋ねたり、想像を膨らませてみてください。
定員:各回10名

Cコース:こどもの日スペシャル!文化創造館クイズ編
5/5(木・祝)
①10:00-11:00 
②13:00-14:00

文化創造館の「ひみつ」をクイズ形式でたどる、親子向け館内ツアーです。
さらに、ご近所にこの春オープンしたハラッパアフタースクール(学童保育)の皆さんが作った「ハラッパBINGO 文化創造館Ver.」で、文化創造館を2倍楽しめます!
定員:各回15名 ただし、小学生以下は保護者と一緒にご参加ください。


Sコース:街パシャ!KAZUさんの「文化創造館トワイライトツアー」編
5/3(火・祝)18:00-19:00

路上観察と建物探訪の達人・街パシャ!KAZUさんによるスペシャルツアー!
KAZUさんの視点からみた文化創造館と周辺のまちの魅力をご案内いただきます。
定員:10名

プロフィール:街パシャ!KAZU
1965年秋田市生まれ。学生時代に路上観察と建築探訪に目覚める。以来、徒歩と自転車を中心に秋田市での「みちくさ」と称するフィールドワークと私的なマップ作成、全国各地の建築物探訪とまちあるきを続ける。路上観察、考現学、建築探偵、坂道散歩、暗渠巡り、のら文字探し、見立てなど幅広い視点で「まちあそび」「まちいじり」を楽しんでいる。

【注意事項】
※秋田市文化創造館には駐車場がございませんので、公共交通機関もしくは周辺の有料駐車場をご利用ください。車いすご利用の方などはお申し出ください。
※館内の移動には階段を使用することもあります。歩きやすい靴でご参加ください。

【新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い】
※手指消毒、検温にご協力ください。
※マスクをご持参の上、館内では常時ご着用ください。
※37.5°C以上の発熱、咳・倦怠感などの症状がある方は来場をご遠慮ください。

◉お問い合わせ先
秋田市文化創造館(指定管理:NPO法人アーツセンターあきた)
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16 
電話018-893-5656(9:00-21:00/毎週火曜日休館 ※火曜祝日の場合は翌日休館)



イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!