秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

オンライントーク「ジャパン・ブルース(荒木優光「一聴永楽」関連イベント)」
(200年をたがやす:美術分野イベント)

2021.8.12

現在、秋田市文化創造館にて開催中の展覧会「200年をたがやす」では、アーティスト・サウンドデザイナーとして活動する荒木優光氏を出展作家に迎え、音/映像/テキスト等の媒体を用いて「うた」にまつわる多声的なコンテンツを紡ぐプロジェクト「一聴永楽(いっちょう えいらく)」を公開しています。

この度、荒木優光氏とドラマトゥルク/テキスト執筆として作品制作に参加した演出家/劇作家の筒井潤氏によるトークを開催します。プロジェクトのきっかけとなった荒木氏の秋田体験や歌手・東海林太郎(1898~1972)の歌碑との出会いなど、作品制作の過程で2人が掬い取ったいくつかのトピックから、「一聴永楽」について新たな語りを紡ぎます。


オンライントーク「ジャパン・ブルース(荒木優光「一聴永楽」関連イベント)」

日時|2021年8月12日(木)18:30~20:00
会場|zoomウェビナーによるオンライン配信
   (秋田市文化創造館 1F コミュニティスペースにて同時放映)
配信URL|https://us06web.zoom.us/j/87024874524
※参加無料、予約不要

出演|荒木優光(「200年をたがやす」出展作家)
   筒井潤(演出家・劇作家)


Profile

荒木優光 / Masamitsu Araki
1981年山形県生まれ、京都府拠点。音の体験やフィールドワークを起点とした独自の音場空間を構築し、多岐にわたる媒体を用いて作品を発表。またサウンドデザイナーとして各アーティストとのコラボレーションも多く展開する。主な公演に「ラウドアーカイブス 2020、パブリックアドレス – 音場 2020、増幅する部屋 2020」(SCOOL、2020年)、個展に「わたしとゾンビ」(京都市京セラ美術館 ザ・トライアングル、2020年)など

筒井潤 / Jun Tsutsui
演出家、劇作家、公演芸術集団 dracomリーダー。1971年大阪府に生まれ、いまも拠点は大阪・北摂。2007年京都芸術センター舞台芸術賞受賞。dracomとしてサウンド・ライブ・トーキョー2014や東京芸術祭ワールドコンペティション2019、NIPPON PERFORMANCE NIGHT(2017、19、デュッセルドルフ)に参加。個人として過去には『Silent Seeing Toyooka』(2016、城崎国際アートセンター)、『滲むライフ』(2017、DANCE BOX)の演出、山下残、マレビトの会、維新派、akakilike、悪魔のしるし、ホー・ツーニェンなどの公演や作品に参加。様式やジャンルを問わず積極的な活動を行っている。


【ご参加にあたって、オンライン視聴環境のご確認】
本イベントは、zoomウェビナーを利用したオンライン配信となります。
必要に応じ、事前にzoomアカウントの登録や、スマートフォンへアプリのインストールをお願いします。
zoom公式サイト(https://zoom.us/signup

【200年をたがやす】
秋田市が文化創造プロジェクトのスタートアップ企画として開催する展覧会。会期は、過程を公開しながら市民とともに制作する「つくる」と、その成果を広く公開する「みせる」で構成され、食、工芸、生活・産業、美術、舞台の5分野において、地域の文化をたがやす活動を未来へ継承していきます。
主催:秋田市
企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた
公式サイト:https://200years-akita.jp/

○お問い合わせ:
 NPO法人アーツセンターあきた(秋田市文化創造館)
 電話:018-893-5656(9:00〜21:00 毎週火曜日休館)
 メールアドレス:arts@200years-akita.jp

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!