秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

【本を、あいだに。Vol.1】
『絶望読書』を囲む会
〜”倒れたままでいるとき”を支えてくれる本たち〜

2024.02.29

本と人がつながり、人と人がつながる、時間と空間づくりの試み、第一回目です。

置いてある本を自由に読んだり。本について他の方と話したり。ただ、そこに居たり。
本とともに、思い思いにお過ごしください。 

日時:2024年2月29日(木)11:30〜15:30 (※時間中、出入り自由)
会場:1F コミュニティスペース
入場料:無料
※読書会(事前申込制・詳細下記)は参加費500円を頂戴します。

このイベントの主な内容は以下の3つです。

①本の展示  
文学紹介者、頭木弘樹氏の著作である、“絶望シリーズ”をはじめ、”倒れたままでいるとき”を支えてくれるような本(読んで元気になれる本、ではなく!)を、展示します。展示してある本は、その場で自由にお読みいただけます。

②本の販売  
障がいのあるなしにかかわらず生きづらさを抱えている人の表現活動をサポートされているわくわく出版さん(仙台市)が手がける本を販売します。

③読書会  ※読書会は、定員に達したためお申込みを締め切りました。
13:00−14:30 に行います。 
テーマは『自分にとって命綱になった一冊』
倒れたままでいた期間に、生き続けることを支えてくれた本を持ち寄って、紹介し合いましょう。

★事前申込制・定員 5 名(先着順) 
★参加費:500 円(当日現金にて) 

※宗教やビジネスへの勧誘目的でのご参加は固くお断りいたします。 
※アドバイスをしたりもらったりすることを目的とした場ではないことをご理解ください。
※本に関する知識などを披露する場ではないことをご理解の上でご参加ください。


「読書会には参加できないけれど、 
自分を支えた一冊を他の人にもシェアしたい」と 
おもってくださる方へ 


当日会場に『”命綱”になった一冊、シェアノート』を用意します。
ぜひ、あなたを支えた本のタイトルを書き込んでください。
その本が、いつかほかの誰かを支えるかもしれません。

その他、『こころに刺さったフレーズを書き留めるノート』 も、ありますので、
こちらへの書き込みもお待ちしています。

(2つのノートは、今後継続的に開催する『本を、あいだに。』の会場に毎回置く予定です。)


本をあいだに、ゆるく人とつながり、新しい世界とつながり、自分のこころの奥底とつながる…そんな時間を過ごしに来ませんか?

主催・お問い合わせ
雨晴文庫
MAIL:amehare.bunko@gmail.com
Blog::https://ameharebunko.hatenablog.com/


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!