秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

ユダヤ流人生の問 その2
遭遇してしまった人生の苦痛・苦難にどう対処するか

2024.02.11

人生で遭遇する様々な問題を毎回テーマとして選び、それに関係した具体的な質問を出して、参加者の皆さんにその場で考えてもらって出し合います。そしてそれに対する答の例としてユダヤ流人生の知恵を即興のユダヤ風ユーモアを交えながら紹介し、それについてさらにやり取りをすることで理解を深めてきます。喜びの光を毎回持ち帰っていってください。

日時:2024年2月11日(日)14:00〜15:00
会場:コミュニティスペース
参加費:無料

Tsvi Sadan
由利本荘市生まれ、その後イスラエルに帰化。日本の大学・大学院で様々な言語・言語学を学んだ後でイスラエルの大学でヘブライ語学の博士号を取得し、イスラエルの別の大学でヘブライ語学を教えていたものの、離婚を契機に早期退職。由利本荘市で1人暮らす母と同居し支えるために10月に日本に移り住み、42年半ぶりに由利本荘市での生活開始。大学早期退職後にエルサレムで体系的に学んだユダヤ流人生の知恵を日本に広めるための私塾を主宰。

主催・お問い合わせ
Tsvi Sadan
メール tsvi.sadan@gmail.com


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!