秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

<入門講座・ワークショップ>
「3Dプリンターってどんなことができるの?」

2024.7.21

イメージを容易に形にすることができる3Dプリンター。これらのデジタルファブリケーション技術を活用したモノづくりの面白さやワクワク感を、講師の体験談を通して学びます。後半は、“3Dプリンターを使ってどんなものを作りたい?”というアイデアを描くワークショップを開催!あなたのアイデアが形になるかも!?

日時|2024年7月21日(日)10:00〜12:00
講師|高橋卓久真、菅原慶真
会場|秋田市文化創造館1階 コミュニティスペース
定員|30名(要申込、先着順)
参加費|無料


\あなたのアイデアをカタチにする「3Dプリンターアイデアコンテスト!」開催!/

その3Dプリンターでアイデアがカタチとなることを楽しむ機会として、「オリジナルキャラクター」と「便利なグッズ」を募集するコンテストを開催!選ばれた方は8月25日に講師を招いた3Dプリンターの講座にご招待!自分のアイデアがカタチになるかも。


デジタルファブリケーションとは?
デジタルデータをもとに創造物を制作する技術です。さまざまな機材・素材を使って即時的に印刷・造形加工します。


Profile

高橋卓久真/研究者・アーティスト
コンピュータをベースとした視聴覚メディアの開発を背景に、ゲーム、インスタレーション、ライブパフォーマンスなど、作品制作を主体とした研究を行っています。テクノロジーに対して中立的な立場から、技術との共生に基づくケーススタディを通じて、表現理論の構築とその実践方法を模索しています。

Profile

菅原慶真/秋田公立美術大学 情報センター主任

昼はインフラ系情シス、夜はものづくりを嗜む雑食系エンジニア。秋田県内でボランティアとしてデジタルファブリケーションの普及やITコミュニティの活動に携わる傍ら、最近は3Dプリンターで再帰的に3Dプリンターを作る活動などに取り組んでいます。

<当館の3Dプリンターについて>

機器名称「QIDI TECHNOLOGY 3Dprinter X-one2(QD3-02)」
●当館でプリントできる色は2色(オレンジ色・キャラメル色)です。
●自作の3Dモデリングデータを持ち込んでのプリントが可能です(経験者に限り)。
●当館iMacによる使用可能な3Dモデリングソフト:fusion360、blender
●使用スライサー:Ultimaker Cura
●室内環境・温度によってプリントが失敗することがございます。予めご了承ください。


【お問い合わせ先】
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
秋田市文化創造館(指定管理者:NPO 法人アーツセンターあきた)
電話|018-893-6424(9:00-21:00 /火曜日休館 ※休日の場合は翌日)
メール|program@akitacc.jp

イベント・プロジェクト

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

すべての文章の基本である「聞き書き」。この夏、秋田市文化創造館では作家の塩野米松氏を講師としてお招きし、「聞き書き」の基本的な心得や技術を学ぶ機会を設けます。塩野氏による授業をはじめ、インタビューや文字起こし、原稿執筆までの実習を通じ、「聞き書き」について学びを深める2日間です。ぜひご参加ください。

クロストーク『太平山系  失われた石像』の謎

クロストーク『太平山系 失われた石像』の謎

写真集『太平山系 失われた石像』の制作秘話をうかがいながら、太平山の道しるべであり信仰心の結晶である石像の今昔について知る。太平山に登ることが生活にどんな意味をもたらすのかを知る。人のつながりと大切なものの継承について知る。

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

ーみんなのはたけへ集まって、育てて、一緒に食べてみようーただいま秋田市文化創造館の屋外では、夏の収穫祭にむけて野菜を協働栽培中!気になった方は、ぜひ野菜を一緒に育てるメンバー「おやさい隊」に参加してみませんか。野菜の種苗の植え付けから収穫、実食、そして日々の水やりや観察に取り組みます。各種ご都合にあわせて参加可能ですので、お気軽にご相談ください。