秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

あきたアート はだしのこころ2022

2022.10.27-31

生きる営みの中から真っ直ぐに生まれてきたアート、すなわち「はだしのこころ」を持ったアートには、ひとのこころを揺さぶり、つなげ、社会を変えていくちからがあります。秋田での暮らしの中から生まれた「はだしのこころ」を持つアート・表現を、障がいのある人、ない人、すべての人で分かち合う場として、10月に開催します。

展覧会「魂のカケラ」
会期:2022年10月27日(木)〜31日(月)10:00~20:00 ※最終日のみ13時まで
会場:1F コミュニティスペース
観覧料:無料


上映会「Reborn − 再生を描く−」
脳損傷をきっかけに絵の才能が開花し戸惑うディジュリドゥ奏者・画家GOMAの再生の日々を描くETVドキュメンタリー「Reborn-再生を描く-」をはだしのこころ2022にて上映します。
日時:10月27日(木)19:00〜20:00、 28日(金)19:00〜20:00、30日(日)17:00〜18:00
定員:各40名(当日先着順)

 ◎ GOMA登壇 上映会+トーク+ミニライブ
日時:10月29日(土) 17:00〜20:00(要予約)
ご予約はこちらから。
お問い合わせ:hadashikokoro@gmail.com 


トークイベント「生かされ思う」

ユニークなイラストを描くあっちゃんのお母さんであり、アートリンクうちのあかりスタッフでもあ る戸嶋祐子さんに、あっちゃんとの暮らしのこと、ご自身のことなどを伺います。
日時:10月28日(金)18:00〜18:30
定員:40 名(当日先着順)
話し手:戸嶋祐子(NPO法人アートリンクうちのあかりスタッフ)

自身の神経症や大切な人たちの社会不適応不登校 などを通してまともであること、しらふでいること を考えながら能代市で美術ワークショップを主催する富樫さん。描くという原始的行為に生かされ続け てそこで何を見出すか…
日時:10月30日(日)18:30〜19:00
定員:40 名(当日先着順)
話し手:富樫知里(坊ケ崎美術研究室)


蝋燭
「命の灯火」近藤文陽×椿キャンドル 
日時:10月28日(金)18:00〜20:00、29日(土)18:00〜20:00


「はだしびと募集」
はだしのこころ2022では写真や映像を撮ったり、ステキな言葉で展覧会の感想を書いてくれる街のはだしびとを募集しています。 
お申し込みはこちらから。
お問い合わせ:hadashikokoro@gmail.com 


主催・お問い合わせ
主催:秋田市
後援:秋田県、秋田県教育委員会、秋田公立美術大学、秋田市教育委員会(予定)
企画・運営:NPO法人アートリンクうちのあかり

お問い合わせ先:
アートリンクうちのあかり「あきたアート事務局」(担当:安藤、大畑)
〒010-1636 秋田市新屋比内町11-16
TEL:018-838-4711 ※電話に出られない場合もございます。 
E-mail:hadashikokoro@gmail.com
Instagram:@cocoro.hadashi



イベント・プロジェクト

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

すべての文章の基本である「聞き書き」。この夏、秋田市文化創造館では作家の塩野米松氏を講師としてお招きし、「聞き書き」の基本的な心得や技術を学ぶ機会を設けます。塩野氏による授業をはじめ、インタビューや文字起こし、原稿執筆までの実習を通じ、「聞き書き」について学びを深める2日間です。ぜひご参加ください。

クロストーク『太平山系  失われた石像』の謎

クロストーク『太平山系 失われた石像』の謎

写真集『太平山系 失われた石像』の制作秘話をうかがいながら、太平山の道しるべであり信仰心の結晶である石像の今昔について知る。太平山に登ることが生活にどんな意味をもたらすのかを知る。人のつながりと大切なものの継承について知る。

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

ーみんなのはたけへ集まって、育てて、一緒に食べてみようーただいま秋田市文化創造館の屋外では、夏の収穫祭にむけて野菜を協働栽培中!気になった方は、ぜひ野菜を一緒に育てるメンバー「おやさい隊」に参加してみませんか。野菜の種苗の植え付けから収穫、実食、そして日々の水やりや観察に取り組みます。各種ご都合にあわせて参加可能ですので、お気軽にご相談ください。