秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

2022年「NEOびじゅつじゅんびしつ」 説明会

2022.05.05

あつまれ、夢みる小学生!
こどもアートLab「NEOびじゅつじゅんびしつ」

こどもたちの自由な発想を引き出す創造のプラットフォーム「こどもアートLab」(秋田公立美術大学主催)。2020年・2021年に続き、通称「NEOび」では小学4・5・6年生を対象に自分たちの手でかなえたい「夢」を募集します!

秋田公立美術大学が主催する「こどもアートLab」は、こどもたちの自由な発想を引き出す創造のプラットフォームとして2019年から活動中です。
2020年・2021年に続いて開催する「NEOびじゅつじゅんびしつ」は、アーティスト・柚木恵介によるプロジェクト。小学生が自分たちの手で自分たちの「夢」に挑戦する企画です。今年も小学4・5・6年生から「夢」を大募集! 「1人では無理そう」「どうやったらいいかわからない」「こんなこと言ったら変かな?」そんな夢を教えてください!

応募していただくたくさんの「夢」のなかから、挑戦する「夢」を決定。その後プロジェクトメンバーを募集して作戦会議、プロジェクト実行へと進みます。
みんなの「夢」の募集は5月30日(月)まで。
たくさんのご応募お待ちしています!

参加者・保護者向けNEOび説明会を
秋田市文化創造館で5/5(木・祝)開催!

「NEOびじゅつじゅんびしつ」に興味にある小学生と保護者を対象に、プロジェクトの詳細やこれまでの活動報告のダイジェストを交えて説明会を開催します。「NEOびって一体なにをするの?」「例えばこんな夢はどう?」などたくさんの疑問にLabリーダーの柚木恵介がお答えします。

NEOびじゅつじゅんびしつ説明会
■日  時 2022年5月5日(木・祝)13:30〜15:00(受付13:15〜)
■場  所 秋田市文化創造館 1Fコミュニティスペース(秋田市千秋明徳町3-16)
■お問い合わせ
こどもアートLab運営事務局(NPO法人アーツセンターあきた)
TEL 018-888-8137(お問い合わせ受付時間:月〜木9:00-17:00)
Email coartlab@artscenter-akita.jp

●主催:秋田公立美術大学

●お問い合わせ先:
こどもアートLab運営事務局(NPO法人アーツセンターあきた)
TEL 018-888-8137(お問い合わせ受付時間:月〜木9:00-17:00)
Email coartlab@artscenter-akita.jp

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!