秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

‐令和3年度 若者と地域をつなぐプロジェクト事業‐
『国語・算数・理科・デザイン!』最終成果報告会

2022.3.05-3.06

秋田を、笑え。

 日常(秋田)に溢れている『笑い』の観察をきっかけに、地域を意識し、地域とつながろうとする感情を育み、その先に何らかの行動を見出そうと、もがき続けた、半年間のデザインプログラム「国語・算数・理科・デザイン!」。
 県内の高校・大学生・社会人の合計14チームが集まり、一つの大きな節目を迎える本事業の最終成果報告会。ここでは、学生が半年間「地域とつながるってどういうことだろう?」と悩み、自分自身の本当の感情が動き出すまでじっと耐え、待ち続けた“葛藤の過程”をそのままに愛で合う、そんな場と時間を大切にしたいと思います。

 秋田の“祈り、祭り、暮らし”という日常がそのままに描かれた、画家・藤田嗣治の『秋田の行事』。あの膨大な観察と感情が表現された大きな一枚の絵画が掲げられていた歴史ある空間で、嘘偽りのない濃厚な半年間の『秋田のデザインの本音(過程)』を地域の方々に見届けていただきたいと願っています。

どこかで見たことのある、いかにも正しそうな答えに頼ることなく、悩み苦しんだ過程を“過程”そのままに見せるということは、とても怖くて勇気のいることだと思います。しかし、その不安と葛藤にめげることなく“地域とつながる実感”を模索し、泥臭く掴み取ろうとした軌跡こそが成長の証だと思います。あの真っ白で、広い空間に置かれた14台の炬燵(こたつ)に入って語り合う、そんな「国語・算数・理科・デザイン!」の最終成果報告会、どうぞ皆様ご期待ください。

日 時|2022年3月5日(土)- 6日(日) 
 《全体展示期間:5日(土)13:00-21:00 | 6日(日)9:00-17:00》
 ① 国語・算数・理科・デザイン!最終成果報告会:5日(土)13:00-16:00
 ② 運営チームによる振り返りトーク:6日(日)13:00-14:30
会 場|秋田市文化創造館 2FスタジオA1
入場料|無料

【YouTubeオンライン配信】

※【新型コロナウイルス感染防止対策について】
秋田県内の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催方法を大幅に変更する場合があります。
詳細は県公式ウェブサイト「美の国あきたネット」のほか、Instagram(@akitade.jp)Twitter(@akitade_)で随時お知らせいたします。


主催:秋田県あきた未来創造部地域づくり推進課 
運営:一般社団法人ドチャベンジャーズ 
企画・協力:澁谷デザイン事務所


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!