秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

県内4大学連携協力事業 秋田はなぜだか凄くなる!最終審査会

秋田県内国公立4大学(秋田大学、秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学)は、地域の発展に寄与することを目的とし、連携協力事業に取り組んでいます。


コロナウイルスによるパンデミックや次々に襲いかかる自然災害。
激動する現代社会において、この先1~2年間で何が起きるのかを予測するのは難しい。
しかし、20年後の未来はどうでしょう。

将来的にほぼ実現可能とされているテクノロジーや秋田の恵まれた地域資源、そして、
大学生が持つ斬新で柔軟な発想を掛け合わせた、
秋田の未来を切り拓く「超おもしろいアイデア」を募集します。

ジャンルや手法は、あなた次第。
大学生ならではのぶっ飛んだ超おもしろいアイデアをお待ちしております!

本イベントはその最終審査会です。アイデア募集は終了しました。


審査方法
最終審査会では書類審査を通過した9組によるプレゼンテーションを実施します。

【司会/進行】
藤 浩志 (秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻 教授)

【審査員】
益満 環 (秋田大学教育文化学部地域文化学科 准教授)
嶋崎 真仁(秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科 准教授)
工藤 尚悟(国際教養大学国際教養学部グローバル・スタディズ領域 准教授)
森 香織 (秋田公立美術大学美術学部ものづくりデザイン専攻 准教授)
岩瀬 浩介(株式会社ブラウブリッツ秋田 代表取締役社長)

【ゲスト】
名谷 宗泰(秋田市地域おこし協力隊)、行政関係者(秋田県庁、秋田市役所)

入選
グランプリ  賞金 10万円
準グランプリ 賞金 5万円


県内4大学連携協力事業
「秋田はなぜだか凄くなる!」最終審査会
日時:2021年12月25日(土)14:00~16:00
会場:秋田市文化創造館 1Fコミュニティスペース

主催/後援
主催:秋田大学、秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学
後援:秋田県、秋田県教育委員会、秋田市、秋田市教育委員会
協力:株式会社秋田ケーブルテレビ

お問い合わせ
〒010-1632 秋田市新屋大川町12-3 秋田公立美術大学事務局企画課
MAIL:kikaku@akibi.ac.jp TEL:018-888-8478 FAX:018-888-8101


イベント・プロジェクト

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

すべての文章の基本である「聞き書き」。この夏、秋田市文化創造館では作家の塩野米松氏を講師としてお招きし、「聞き書き」の基本的な心得や技術を学ぶ機会を設けます。塩野氏による授業をはじめ、インタビューや文字起こし、原稿執筆までの実習を通じ、「聞き書き」について学びを深める2日間です。ぜひご参加ください。

クロストーク『太平山系  失われた石像』の謎

クロストーク『太平山系 失われた石像』の謎

写真集『太平山系 失われた石像』の制作秘話をうかがいながら、太平山の道しるべであり信仰心の結晶である石像の今昔について知る。太平山に登ることが生活にどんな意味をもたらすのかを知る。人のつながりと大切なものの継承について知る。

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

ーみんなのはたけへ集まって、育てて、一緒に食べてみようーただいま秋田市文化創造館の屋外では、夏の収穫祭にむけて野菜を協働栽培中!気になった方は、ぜひ野菜を一緒に育てるメンバー「おやさい隊」に参加してみませんか。野菜の種苗の植え付けから収穫、実食、そして日々の水やりや観察に取り組みます。各種ご都合にあわせて参加可能ですので、お気軽にご相談ください。