秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

県内4大学連携協力事業 秋田はなぜだか凄くなる!最終審査会

秋田県内国公立4大学(秋田大学、秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学)は、地域の発展に寄与することを目的とし、連携協力事業に取り組んでいます。


コロナウイルスによるパンデミックや次々に襲いかかる自然災害。
激動する現代社会において、この先1~2年間で何が起きるのかを予測するのは難しい。
しかし、20年後の未来はどうでしょう。

将来的にほぼ実現可能とされているテクノロジーや秋田の恵まれた地域資源、そして、
大学生が持つ斬新で柔軟な発想を掛け合わせた、
秋田の未来を切り拓く「超おもしろいアイデア」を募集します。

ジャンルや手法は、あなた次第。
大学生ならではのぶっ飛んだ超おもしろいアイデアをお待ちしております!

本イベントはその最終審査会です。アイデア募集は終了しました。


審査方法
最終審査会では書類審査を通過した9組によるプレゼンテーションを実施します。

【司会/進行】
藤 浩志 (秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻 教授)

【審査員】
益満 環 (秋田大学教育文化学部地域文化学科 准教授)
嶋崎 真仁(秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科 准教授)
工藤 尚悟(国際教養大学国際教養学部グローバル・スタディズ領域 准教授)
森 香織 (秋田公立美術大学美術学部ものづくりデザイン専攻 准教授)
岩瀬 浩介(株式会社ブラウブリッツ秋田 代表取締役社長)

【ゲスト】
名谷 宗泰(秋田市地域おこし協力隊)、行政関係者(秋田県庁、秋田市役所)

入選
グランプリ  賞金 10万円
準グランプリ 賞金 5万円


県内4大学連携協力事業
「秋田はなぜだか凄くなる!」最終審査会
日時:2021年12月25日(土)14:00~16:00
会場:秋田市文化創造館 1Fコミュニティスペース

主催/後援
主催:秋田大学、秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学
後援:秋田県、秋田県教育委員会、秋田市、秋田市教育委員会
協力:株式会社秋田ケーブルテレビ

お問い合わせ
〒010-1632 秋田市新屋大川町12-3 秋田公立美術大学事務局企画課
MAIL:kikaku@akibi.ac.jp TEL:018-888-8478 FAX:018-888-8101


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!