秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

[トーク]島田雅彦トークイベント

小説家の島田雅彦さんをお迎えし開催するトークイベント。 島田さんの秋田でのご縁やエピソードの紹介、郷土史研究家で秋田人形道祖神プロジェクト主宰の小松和彦さんを迎えたクロストーク、朗読会と盛沢山な内容でお届けします。

日 時:2021年11月7日(日)13:30〜16:30(予定)
入場料:無料
会 場:秋田市文化創造館 1F コミュニティスペース、3F スタジオA3

登壇者プロフィール
 
島田雅彦
小説家。法政大学国際文化学部教授。2010年より芥川賞選考委員を務める。1961年、東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。在学中の83年に『優しいサヨクのための嬉遊曲』でデビュー。84年『夢遊王国のための音楽』で野間文芸新人賞、92年『彼岸先生』で泉鏡花賞、2006年『退廃姉妹』で伊藤整文学賞、08年『カオスの娘』で芸術選奨文部科学大臣賞、16年『虚人の星』で毎日出版文化賞、20年『君が異端だった頃』で読売文学賞受賞。『無限カノン』三部作(『彗星の住人』『美しい魂』『エトロフの恋』)『スノードロップ』など著作多数。秋田の血筋を四分の一引き、『退廃姉妹』では秋田の女性が登場人物に。秋田市立御所野学院校歌作詞者。

小松和彦
郷土史研究家。1976年、秋田市生まれ。青山学院大学文学部史学科考古学専攻卒業。工芸ギャラリー・小松クラフトスペース代表。郷土史研究家として秋田県の花柳界や民間信仰を研究している。著書『秋田県の遊郭跡を歩く』(渡辺豪との共著、カストリ出版)、最新刊は『村を守る不思議な神様・永久保存版』(宮原葉月との共著、KADOKAWA)。

【ご来場いただく際のご理解・ご協力のお願い】
・発熱・咳などの症状がある方はご来場をお控えください。
・ご来場の際はマスクの着用、手指の消毒にご協力ください。
・駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、内容を変更する場合がございます。最新情報は主催者のSNSをご確認ください。

主催
Wall&D
問い合わせ・申込み
お申込みはメール(info@walld.jp)またはFAX(018-827-6191)にて。 件名に「島田雅彦トークイベント」、本文に①お名前、②メールアドレス、③日中に連絡が取れる電話番号を添えてお申し込みください。



イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!