秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

[トーク]秋田藩や佐竹氏に関する講演会

2021.10.21, 25, 27, 28

<1>10月21日(木)
「佐竹氏ゆかりの地をたどる」

講師/佐竹史料館学芸員
常陸太田、大津、伏見、大坂などのゆかりある地を紹介します。


<2>10月25日(月)
「近世久保田城下町の景観-義宣のまちづくり-」

講師/建築研究家の五十嵐典彦さん
城下町の都市計画と武家・町家の特徴とその形成について解説します。


<3>10月27日(水)
「羽州街道今むかし

講師/NPO法人地域資源ネットワーク理事長の鐙(あぶみ)啓記さん
江戸時代、多くの人や物が行き交った羽州街道の歴史を学びます。


<4>10月28日(木)
「佐竹氏の噂の真相を探る」

講師/佐竹史料館学芸員
「秋田美人」は、初代秋田藩主・義宣が、国替えの腹いせに常陸国中の美人を秋田に連れてきたからなど、伝説や噂の真相を探ります。

会場/秋田市文化創造館 2階スタジオB
◆テキスト代各520円 ◆先着各25人

主催・問い合わせ
秋田市立佐竹史料館
10月18日(月)9:00から、受講希望日(複数可)、氏名、連絡先をお知らせください。
TEL 018(832)7892


イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!