秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

「プロジェクトの研究会」プロジェクト説明会
(200年をたがやす:美術分野)

2021.04.10

「プロジェクトの研究会」では、市民から研究員を募集し、秋田市文化創造館のコーディネーター、館長の藤浩志とともに、様々な角度からまちでのプロジェクトに関する研究に取り組みます。「プロジェクトの研究会」の企画趣旨や応募方法についての説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

登壇者:研究統括 藤 浩志(美術家、秋田市文化創造館長)
    主任研究員 藤本 悠里子(秋田市文化創造館コーディネーター)

「プロジェクトの研究会」スケジュール
4月10日(土)プロジェクト説明会
4月30日(金)申込締切
5月8日(土)選考結果通知(メールによる結果通知)
5月22日(土)オリエンテーション/第1回研究会
6月~8月 研究会開催(月に1回程度)
9月25日(土) 成果発表会

●日時:2021年4月10日(土)14:00〜15:30
●会場:秋田市文化創造館 1Fコミュニテスペース
●参加費:無料
●お問い合わせ:NPO 法人アーツセンターあきた(秋田市文化創造館)
018-893-5656/art@200years-akita.jp

【電話またはメールの申込方法】
以下の情報を問い合わせ先までお知らせください。
1.代表者名(ふりがな) 2. 参加者数 3. 電話番号 ※メールの場合、件名に「プロジェクトの研究会説明会参加希望」と記載してください。

【200年をたがやす】
秋田市が文化創造プロジェクトのスタートアップ企画として開催する展覧会。会期は、過程を公開しながら市民とともに制作する「つくる」と、その成果を広く公開する「みせる」で構成され、食、工芸、生活・産業、美術、舞台の5分野において、地域の文化をたがやす活動を未来へ継承していきます。
主催:秋田市
企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた
公式サイト:https://200years-akita.jp/

【新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止対策】
新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため、下記の対策を行なっています。
・来場の際にはマスク着用をお願いし、スタッフもマスクを着用します。
・会場にはアルコール消毒液を設置します。

【来場されるみなさまへのご協力のお願い】
・発熱等の風邪症状や息苦しさ、味覚・嗅覚の異常などを感じる場合は参加を控えてください。
・参加にあたっては、その他必要な感染防止対策に努めてください。

イベント・プロジェクト

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

塩野米松さんに学ぶ「聞き書き術」

すべての文章の基本である「聞き書き」。この夏、秋田市文化創造館では作家の塩野米松氏を講師としてお招きし、「聞き書き」の基本的な心得や技術を学ぶ機会を設けます。塩野氏による授業をはじめ、インタビューや文字起こし、原稿執筆までの実習を通じ、「聞き書き」について学びを深める2日間です。ぜひご参加ください。

クロストーク『太平山系  失われた石像』の謎

クロストーク『太平山系 失われた石像』の謎

写真集『太平山系 失われた石像』の制作秘話をうかがいながら、太平山の道しるべであり信仰心の結晶である石像の今昔について知る。太平山に登ることが生活にどんな意味をもたらすのかを知る。人のつながりと大切なものの継承について知る。

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

みんなのはたけ「おやさい隊」メンバー募集!(野菜協働栽培)

ーみんなのはたけへ集まって、育てて、一緒に食べてみようーただいま秋田市文化創造館の屋外では、夏の収穫祭にむけて野菜を協働栽培中!気になった方は、ぜひ野菜を一緒に育てるメンバー「おやさい隊」に参加してみませんか。野菜の種苗の植え付けから収穫、実食、そして日々の水やりや観察に取り組みます。各種ご都合にあわせて参加可能ですので、お気軽にご相談ください。