秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

あなたと言葉を集めるワークショップ
(200年をたがやす:舞台分野ワークショップ)

2021.03.28

「200 年をたがやす」の舞台分野ではアンケートを通じてお祭りの思い出や昔話などを集め、演劇の台本の種にしていきます。このワークショップでは前半にアンケートを通じて参加者と言葉を集め、後半ではそれを元に演劇のシーンを作ります。演劇の経験は全く問いません。演劇の創作過程に触れたい方、お気軽にご参加ください。
講師:児玉絵梨奈(演出家)
対象:個人、5 人までのグループ(小学生以上)
※小学生が参加する場合は保護者の方の同伴をお願いします。
※個人でもグループでも申し込みが可能です。

●日時:2021年3月28日(日)、4月24日(土)、4月25日(日)13:00〜16:00
※内容は同じですが通しでもご参加できます
●会場:秋田市文化創造館 2FスタジオB
●対象:個人、5人までのグループ(小学生以上)
※小学生が参加する場合は保護者の方のご同伴をお願いします。
※個人でもグループでも申し込みが可能です。
●定員:5組程度
●申し込み方法:参加をご希望の方は、電話またはメールで以下の情報をお申し込み先までお知らせください。
①代表者名(ふりがな) ②参加者数 ③電話番号 ④参加希望日
※メールの場合、件名に【「あなたと言葉を集めるワークショップ」参加希望】と記載してください。

【お申込・お問い合せ】NPO法人アーツセンターあきた(秋田市文化創造館)
 電話:018-893-5656(9:00~20:00/ 毎週火曜休館)
 メール:perform@200years-akita.jp

【200年をたがやす】
秋田市が文化創造プロジェクトのスタートアップ企画として開催する展覧会。会期は、過程を公開しながら市民とともに制作する「つくる」と、その成果を広く公開する「みせる」で構成され、食、工芸、生活・産業、美術、舞台の5分野において、地域の文化をたがやす活動を未来へ継承していきます。
主催:秋田市
企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた
公式サイト:https://200years-akita.jp/

【新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止対策】
新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため、下記の対策を行なっています。
・来場の際にはマスク着用をお願いし、スタッフもマスクを着用します。
・会場にはアルコール消毒液を設置します。

【来場されるみなさまへのご協力のお願い】
・発熱等の風邪症状や息苦しさ、味覚・嗅覚の異常などを感じる場合は参加を控えてください。
・参加にあたっては、その他必要な感染防止対策に努めてください。

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

みんなのはたけ「秋の収穫×落ち葉拾いまつり」参加者募集!

秋田市文化創造館では、屋外スペースを利用して市⺠のみなさんと一緒に野菜を育てています。 今年は成長観察や水やりなどのお世話を行うプロジェクト・メンバーを「おやさい隊」と名付けて活動してきました。
11月は、ついに野菜栽培の終わりの時期です…。そして、サツマイモの収穫期です。創造館で育ててきたサツマイモの収穫を行って、焚き火で焼いて食べてみたいと思います!
焼いている間は、屋外にて大人も子供も楽しめるレクリエーションゲーム「落ち葉拾い大会」で体を温めましょう。プランターの土の片付けも合わせて行います。共にはたけ仕事を行ってきたメンバーの参加も、初めての方の参加も大歓迎!