秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

“大館曲げわっぱ”から学ぶ工芸の価値と未来
(200年をたがやす:工芸分野 トークシリーズ「伝統工芸をたがやす」第3回)

2021.05.23

いまや日本を代表する伝統工芸品のひとつとなった大館曲げわっぱ。使い手側のライフスタイルの変化や作り手側の職人の高齢化など、業界は縮小傾向にある中で、若い世代からも支持される理由とはどこにあるのか。柴田慶信商店の二代目、柴田昌正(しばた よしまさ)さんをお招きして、大館曲げわっぱについてはもちろん、これからの工芸というものをどのように捉え、挑戦していくのかなどお話を伺います。

出演:柴田昌正(柴田慶信商店 代表取締役社長/大館曲げわっぱ協同組合理事長/伝統工芸士)
聞き手:田宮慎(casane tsumugu/工芸分野キュレーター)

日時:2021年5月23日(日)14:00〜15:30
会場:zoomウェビナーによるオンライン配信
参加費:無料
定員:50名
申し込み方法:参加をご希望の方は、下記フォームもしくはメールにてお申し込みください。

【メールでの申込方法】
以下の情報を問い合わせ先メールアドレスまでお知らせください。 
1. 代表者名(ふりがな)2. 参加者数 3. 電話番号 4.メールアドレス
※件名に「5/23工芸トーク「”大館曲げわっぱ”から学ぶ工芸の価値と未来」参加希望」と記載してください。

【ご参加にあたって、オンライン視聴環境のご確認】
本イベントは、zoomウェビナーを利用したオンライン配信となります。
必要に応じ、事前にzoomアカウントの登録や、スマートフォンへアプリのインストールをお願いします。
zoom公式サイト(https://zoom.us/signup

※開催の前日に配信URL等のご案内をメールでお送りします。

●問い合わせ先
 NPO法人アーツセンターあきた(秋田市文化創造館)
 電話:018-893-5656(9:00~21:00/ 毎週火曜休館)
 メール:craft@200years-akita.jp

Profile

柴田昌正(しばた よしまさ)
1973年秋田県大館市生まれ。大学卒業後、2年間の会社勤めを経て秋田へ戻り、24歳で父・慶信氏に弟子入り、曲げ物の道に入る。2010年には柴田慶信商店の代表取締役に就任。全国伝統的工芸品公募展 日本伝統工芸士会長賞、日本クラフト展入選などを受賞。2019年には、製品販売、製作体験のほか、国内外から収集した曲げ物の展示も併設する「わっぱビルヂング」を大館駅前にオープン。2020年大館曲げわっぱ協同組合理事長に就任。

【200年をたがやす】
秋田市が文化創造プロジェクトのスタートアップ企画として開催する展覧会。会期は、過程を公開しながら市民とともに制作する「つくる」と、その成果を広く公開する「みせる」で構成され、食、工芸、生活・産業、美術、舞台の5分野において、地域の文化をたがやす活動を未来へ継承していきます。
主催:秋田市
企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた
公式サイト:https://200years-akita.jp/

イベント・プロジェクト

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」~下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって~

かつて秋田市下浜桂根地区で行われていた、どこかユーモラスなお面の「やまはげ」。上新城で100年近く続く、小又集落と白山集落が協力しあい今も執り行う「なまはげ」。二地域の代表者が共通の課題を語ります。基調講演と解説は、秋田の伝統行事、民俗学の研究者である齊藤壽胤氏にお願いします。

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に参加します!

JR秋田支社が開催する「エキマエ、はじまる。さんど市」10月期に、秋田市文化創造館が参加!「秋田まちなか作戦室」のメンバーととともに、芝生広場の新しい使い方を試す企画に取り組みます。

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!