秋田市文化創造館

イベント・プロジェクト

「200年をたがやす」を「みせる」
リレーツアー(オンライン配信)

2021.07.01

3月21日に文化創造館の開館とともに秋田市文化創造プロジェクトの一環としてオープンした展覧会「200年をたがやす」。約3カ月間のオープンスタジオ期間「つくる」を経て、7月1日より展示期間「みせる」がスタートします。

「みせる」のスタートに際し、各分野のキュレーターらが中心となり、作家やプロジェクトメンバーも参加して各展示会場をリレーしながらオンラインでお披露目する『「200年をたがやす」を「みせる」リレーツアー』を実施します。「つくる」から大きく変化した展覧会の様子を紹介するオンライン配信をぜひご視聴ください。

開催概要
日時:2021年7月1日(木)18:00〜19:30
会場:YouTubeチャンネル「200年をたがやす」よりライブ配信
申し込み:不要

出演:服部浩之(インディペンデントキュレーター/秋田公立美術大学特任准教授)、矢吹史子(のんびり合同会社)、田宮慎(合同会社casane tsumugu)、海法圭(建築家/株式会社海法圭建築設計事務所)、尾花賢一・島崇・藤本悠里子(NPO法人アーツセンターあきた)ほか

お問い合せ
秋田市文化創造館
電話:018-893-5656(9:00~20:00/ 毎週火曜休館)
メール:info@akitacc.jp

イベント・プロジェクト

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

関係作りを学ぶ!現場で使える契約講座

NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度から3年間「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。今年度も舞台芸術をはじめとするアートの現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるため、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。更に、各地域の課題やニーズに応えるミニレクチャーも実施。これまで参加されたことのある方にもアップデートした内容となっています。

多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考える講座です。どうぞご参加ください!

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

秋田県内事業者様向け「生成AI活用セミナー」

本セミナーでは、初心者でも分かりやすく、業務効率化・発想力アップにつながる生成AI活用方法について学ぶことができます。
ぜひこの機会に、生成AI活用の第一歩を踏み出してみませんか。

竿燈公演

竿燈公演

ホッとあたたまる占いをいたします(^^)タロット、オラクルカード、コーヒーカードを使用し、あなた様のお悩みにそっと寄り添います♡また、ハンドメイドのピアスの販売もいたします。お気軽に遊びにいらしてくださいね〜(^^)お待ちしております!