秋田市文化創造館

開館によせて

小野小町の歌を現代語訳+解説

小町さんこんにちは

最果タヒ

小野小町は平安前期9世紀頃の歌人、
六歌仙の一人。
伝承によると生誕地は秋田県湯沢市、
晩年も同地で過ごしました。
恋をたくさんした、
男の人をふりまわした
絶世の美女といわれていますが、
いま彼女の歌をあらためて読むことで
違う顔が見えてきました。
これは詩人の最果タヒさんが、
小野小町の歌を詩の言葉で現代語訳し、
解説を付した、開館までの特別短期連載です。

わびぬれば身をうき草の根を絶えて 誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ

花が咲いたふりをして、
生い茂っていくふりをして、
根ざしてさえいない自分を、
捨てる代わりにこの肉体に、
命を置き去りにするようにして
生きています。

水が誘ってくれるなら、
どこまでもいく浮き草のように、
ここを立ち去るはずでしょう、
あなたが誘ってくれるなら、
わたしはこの地を捨て去るでしょう。

解説:
川の流れに身をまかすしかない浮き草に自分を喩えている歌。「浮き」と「憂き」がかかっており、この世ではなく自らを「憂き」と捉えているところがとても小町らしく、また当時は新しかったであろう歌。小町と同じく六歌仙の文屋康秀が、三河に赴任することが決まった際に「田舎見物にでもきませんか」と小町を誘い、そこで返答として贈った作品だ。恋愛の歌のようにも読めるけれど、どちらかといえば、それに見せかけた洒落た返答であったのではないかと私は思う。

Profile

Tahi Saihate○1986年生まれ。2006年、現代詩手帖賞受賞。2007年、第一詩集『グッドモーニング』(思潮社)刊行、同作で中原中也賞受賞。2014年、詩集『死んでしまう系のぼくらに』刊行、同作で現代詩花椿賞受賞。2016年、詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』刊行、同作は2017年に映画化された(監督:石井裕也)。最新詩集『夜景座生まれ』。また、清川あさみとの共著『千年後の百人一首』では、百人一首を詩のかたちで現代語訳する試みを行った。エッセイ集に『百人一首という感情』ほか。小説に『星か獣になる季節』、絵本に『ここは』(絵・及川賢治)。詩の展覧会「われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。」が福岡、東京、名古屋を経て、大阪(パルコイベントホール)にてスタート、全国巡回中、3/21まで。

記事

秋田駅前の使い方を想像するミーティング

秋田駅前の使い方を想像するミーティング

秋田駅ビル アルス地下に設けられた「あきた まちのえき」を会場に、秋田駅前エリアの未来について語り合う「秋田駅前の使い方を想像するミーティング」を開催しました。 「あきた まちのえき」監修者の西原珉氏(東京藝術大学 准教授 / 秋田市文化創造館 館長)によるイベントレポートを公開します。

デモンストレーション+トーク「大地とつながるひと皿」レポート

デモンストレーション+トーク「大地とつながるひと皿」レポート

農家・沢田石武瑠さんとフレンチシェフ・渡邊健一さんによるトーク、そして沢田石さんの九条ネギを題材に、素材の魅力を活かす料理のデモンストレーションを開催。秋田の文化の発信に取り組まれているフリーパーソナリティ、地域文化コーディネーターの椎名恵さんによるイベントレポートを公開します。

クロストーク「秋田、能登、クンストハンドヴェルク (アートと工芸)」レポート(後篇)

クロストーク「秋田、能登、クンストハンドヴェルク (アートと工芸)」レポート(後篇)

太平山三吉神社総本宮斎館にて開催された、土崎出身の美術史家である伊藤俊治氏と、輪島塗師の赤木明登氏によるトークイベントのテキスト化です。三部構成となります。
後篇では、芸術人類学者の石倉敏明氏が加わり、創造、戦争や災害による破壊、再生を絶え間なく繰り返してきた人類の営みや、今日におけるアーカイブの復権の意義などについて話しました。