小野小町の歌を現代語訳+解説
小町さんこんにちは
最果タヒ
小野小町は平安前期9世紀頃の歌人、
六歌仙の一人。
伝承によると生誕地は秋田県湯沢市、
晩年も同地で過ごしました。
恋をたくさんした、
男の人をふりまわした
絶世の美女といわれていますが、
いま彼女の歌をあらためて読むことで
違う顔が見えてきました。
これは詩人の最果タヒさんが、
小野小町の歌を詩の言葉で現代語訳し、
解説を付した、開館までの特別短期連載です。

あなたがいた、昼のうたた寝、
わたしの瞼は閉じていて、
そのなかであなたに会っていた、
夢と呼ぶもの、だれかが
夢と呼んでいるもの
わたしの心は、現実のものです
けれどあなたの瞼に触れる、
あのわたしの指先は
夢のものかもしれません
けっして重なりきることのない、
わたしとあなたは、現実のもの
肌が目覚めて わたしは、
夢というものを信じ始めていました
解説:
相手が自分に恋をしているとき、その人は自分の夢に現れる、という考え方や、また、その人に夢で会えたのなら現実でも会えるのではないか、というような、夢に対する期待の仕方は当時多くあったようだけれど、小野小町はそれを単純に自分の価値観に引用するのではなくて、少し距離を置いて見ている人。この歌には「夢てふものは頼みそめてき(夢というものを信じ始めた)」という冷静で、当たり前に自らを価値観の中心に添えられる、凛、としか言えない表現がなされている。
Profile
Tahi Saihate○1986年生まれ。2006年、現代詩手帖賞受賞。2007年、第一詩集『グッドモーニング』(思潮社)刊行、同作で中原中也賞受賞。2014年、詩集『死んでしまう系のぼくらに』刊行、同作で現代詩花椿賞受賞。2016年、詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』刊行、同作は2017年に映画化された(監督:石井裕也)。最新詩集『夜景座生まれ』。また、清川あさみとの共著『千年後の百人一首』では、百人一首を詩のかたちで現代語訳する試みを行った。エッセイ集に『百人一首という感情』ほか。小説に『星か獣になる季節』、絵本に『ここは』(絵・及川賢治)。詩の展覧会「われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。」が福岡、東京を経て、名古屋(〜2/28 パルコギャラリー)、大阪(3/5〜21パルコイベントホール)にて全国巡回中。